総務のマニュアル管理職として活躍するために身に付けておきたい、インバスケット思考法

【インバスケット実践編】重要な案件……リーダーのあなたが部下にいってはいけない言葉とは?

株式会社インバスケット研究所 代表取締役 インバスケット・コンサルタント 鳥原 隆志
最終更新日:
2024年10月28日
202409f_00

前回「インバスケット思考のポイントは『時間』。『全ての仕事を完璧に!』の考え方では成果は上がらない」では、「インバスケット思考」についてご紹介しました。最終回となる今回は実践編として、実際にインバスケットで案件処理をした上で、自身の回答を振り返ってみましょう。

インバスケット実践編:制限時間7分の問題

みなさんには主人公になりきり、案件処理をしていただきます。制限時間は7分です。実際の回答をメモやノートに書いてみてください。

あなたは製造課長です。部下の大西さんから報告が入りました。

「部品の生産を全て委託している大熊電子の工場で、生産ラインにトラブルが発生しました。
したがって、部品Aの調達ができなくなりました。
生産ラインの復旧まで40日はかかるとのことです。
在庫は3日分しかないので、それ以降は当社の製品の大部分が生産停止になります。
大熊電子にペナルティーを科そうと思っていますが、よろしいですか?」

インバスケット実践編:回答を振り返る

この問題は実際に私がオンライン勉強会の「インバスTV」で使用したケースですが、そこでメンバーから出された回答も参考に振り返っていきましょう。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

t-torihara

株式会社インバスケット研究所 代表取締役 インバスケット・コンサルタント
鳥原 隆志

大学卒業後、株式会社ダイエーに入社。販売部門や企画部門を経験し、10店舗を統括する店舗指導責任者(スーパーバイザー)として店長の指導や問題解決業務に努める。管理職昇進試験時にインバスケットに出合い、自己啓発としてインバスケット・トレーニングを開始。日本で唯一のインバスケット教材開発会社として、株式会社インバスケット研究所を設立し、代表取締役に就任。日本のインバスケット・コンサルタントの第一人者としてテレビやラジオに出演し、ビジネスパーソンの行動分析をするなど活動中。国内外での講演や、研修実績多数。延べ受講者数は3万人以上を数える。主な著書に『究極の判断力を身につけるインバスケット思考』(WAVE出版)、『一瞬で正しい判断ができる インバスケット実践トレーニング』(朝日新書)、『たった5秒思考を変えるだけで、仕事の9割はうまくいく』(KADOKAWA/中経出版)がある。著書は50冊以上累計80万部を超える。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス