中高年社員の7割が「仕事の質が低下」と回答 ミッドライフ・クライシスの実態とは?

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年10月17日
AdobeStock_393827173_20251017

野村総合研究所(東京都千代田区、NRI)は10月16日、全国の正社員2060人(男女)に、「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」の発生状況や要因、仕事に与える影響などを調査し、結果を発表した。40歳代・50歳代の過半数に、ミッドライフ・クライシスの自覚があることが明らかになった。

同調査ではミッドライフ・クライシスについて「中年期にさしかかると、家庭や職場における役割の変化や加齢による身体的変化が生じ、中年期特有の悩みや葛藤、不安などを抱くこと」と説明している。調査において自覚がある人のうち、約4人に3人(74.5%)がミッドライフ・クライシスによって、仕事のパフォーマンスが低下していると答えた。

仕事への影響は見えにくい? 約6割にプレゼンティーイズム

ミッドライフ・クライシスに直面していると感じている人の割合は53.0%に達する。そこで、自覚がある40歳代・50歳代正社員に、発生状況について質問。ミッドライフ・クライシスが原因で、病気による欠勤である「アブセンティーイズム」があると答えた人は14.1%だった(「よくある」「たまにある」の合計、以下同)。

一方、出勤していても業務遂行能力や生産性が低下している「プレゼンティーイズム」が発生している人は57.3%に上り、同調査はミッドライフ・クライシスの仕事への影響は、周囲に見えにくいという特性を指摘する。

ミッドライフクライシスが原因で、以前と比べて仕事のパフォーマンスが低下していると感じることの有無(40歳代・50歳代就労者のうち、ミッドライフクライシスの自覚がある人のみ回答)
グラフの出所は全てNRI「就労者の「ミッドライフクライシス」に関する調査」(2025年1月)

ミッドライフ・クライシスの要因、4割以上が『親の介護や健康状態』を挙げる

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や、本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • シーンに合った「場づくり」でコラボレーションを加速 最新の共創スペースに学ぶこれからの働き方 PR
  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR

特別企画、サービス