総務のマニュアル従業員が働きやすい環境を整える ハラスメントが起きない職場づくりのポイント

パワハラ防止法、改正育児・介護休業法施行で、企業に求められるハラスメントへの対応

社会保険労務士 佐佐木 由美子
最終更新日:
2022年11月10日
gs221110100

パワハラ防止法や改正育児・介護休業法の施行により、企業に対しさらなるハラスメントへの対応が求められています。法制度における対応策について紹介します。

パワハラの増加と法制化

職場におけるパワーハラスメントの増加は、社会的な問題にもなっています。民事上の個別労働紛争における相談件数等を見ると、「いじめ・嫌がらせ」の相談件数は8万6,034件(前年度比8.6%増)で10年連続最多を更新しています(図表1)。

図表1:民事上の個別労働紛争(主な相談内容別の件数推移)

図表1:民事上の個別労働紛争(主な相談内容別の件数推移)
出所:厚生労働省「令和3年度個別労働紛争解決制度の施行状況」(※画像クリックで拡大)

こうした深刻な状況などを受けて、2020年6月1日に通称「パワハラ防止法」(労働施策総合推進法)が施行され、パワハラ初の法制化として、世間においてもかなり注目を集めました。中小企業においても、2022年4月1日から義務化されています。しかし、中小企業ではまだ認知度が低く、十分な対策が取られているとはいい難い状況です。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

sasakiyumiko

社会保険労務士
佐佐木 由美子

グレース・パートナーズ社労士事務所/株式会社代表。中小・ベンチャー企業を中心に、多様な働き方に関するコンサルティング等をはじめ、就業規則や人事労務・社会保険面から経営を支援。女性の雇用問題にも積極的に取り組んでいる。経済メディアや雑誌に寄稿多数。著書に『1日1分読むだけで身につく 定年前後の働き方大全100』(自由国民社)等がある。ブログ「ワークスタイル・ナビ」も随時更新中。

関連記事

  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR
  • 「交通事故ゼロ」を目指して 社員の安全運転意識の向上や事故リスクの低減に取り組む企業を表彰 PR

特別企画、サービス