総務ジョブディスクリプション作成のポイント

総務ならではの注意点も ジョブディスクリプションを作成する5つのステップ

株式会社Hite&co. CEO 金 英範
最終更新日:
2024年07月11日
202407e_00

前回「総務のジョブディスクリプション作成は最難関……でも今こそやるべき理由とは」ではジョブディスクリプション(Job Description、以下「JD」)の基礎知識について解説しました。今回は、JD作成のための5つのステップをお伝えします。

いきなり外部委託せず現状を理解する

早くことを進めようと焦り、外部のコンサルティング会社を雇い、総務JDを書いてもらいたくなるかもしれません。しかし、現状の総務業務の分析・整備をすることなしに外部委託することはお勧めできません。人事や経理など、ほかのバックオフィス部門はさておき、こと「総務」に関しては、そもそも業務内容を全く理解していないコンサルも多く、その能力差が歴然と出ますので注意が必要です。

とはいえ、外部への委託はできるのであればした方がいいです。まずは自社の総務業務を自らが可視化をし、その「守備範囲」とそれぞれの「期待される標準レベル」として社内である程度整理した上で、一定の専門性を外部へ委託するというアプローチをお勧めします。

総務JD作成の理想的な進め方は下記のようになります。

ステップ1
現在の総務業務の可視化

ステップ2
あるべき組織体制を描く

ステップ3
ポジション(適所)に社員(適材)を入れ込み個々のJDを書く

ステップ4
JDとのギャップを埋める・社員教育計画を立てる

ステップ5
外部委託・アウトソーシングを推進する

まず、総務業務の可視化をしたら、あるべき組織の姿を描きます。そしてその組織体制を構成する個々の総務JDに落とし込んでそれを書いていき、社員教育計画、外部委託へ進むことが可能となります。

それではこのステップに沿った総務JDの作成方法を解説していきます。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

cjwxSsQ16CNVjcW34BxeiZvCqeBz03mAwNkBWrnd

株式会社Hite&co. CEO
金 英範

「総務から社員を元気に、会社を元気に!」がモットー。日系・外資系大企業の計7社にて総務・ファシリティマネジメントをキャリアとして実務経験してきた「総務プロ」。企業の不動産戦略、オフィス変革、財務戦略、福利厚生革命など幅広い実績。MCR、CFMJ、一級建築士の資格を保有。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス