総務のマニュアル雇用を守る 従業員シェアの活用法

従業員シェアの支援制度

日本橋人事賃金コンサルタント・社会保険労務士小岩事務所  代表 特定社会保険労務士 小岩 和男
最終更新日:
2022年02月25日
soumu220225100

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、休業したり事業縮小を余儀なくされたりと厳しい状況が続く事業者が増えたことで、「従業員シェア(在籍型出向)」が注目されるようになりました。ここでは、活用できる支援制度や助成金の相談窓口等についてご紹介します。

支援制度や助成金等の活用

従業員シェアの相手先(マッチング企業)はどのように見つけたらよいのでしょうか。従業員シェアを実施した企業(出向元・出向先)のアンケート調査結果(2021年8月厚生労働省調べ)を見てみると、もともと取引関係があった企業が約半数。その他公的機関からの紹介が約2割程度でした。政府は雇用の維持に向けて企業の雇用シェアを推進するべく、支援策の拡充(次の無料のマッチング支援等)に取り組んでいます。

また条件を満たすことで、出向で活用できる各種助成金や法人税等の税額控除を受けることができます。

マッチング支援

1. 産業雇用安定センター(全国47都道府県)

「失業なき労働移動」の実現に向けて、企業間の出向や移籍を支援する公益財団法人(産業雇用安定センター)の存在をご存じでしょうか。

全国47都道府県に事務所があり、出向元・出向先双方に対して出向のマッチングが無料で行われています(図表1)。設立以来、21万件以上の出向・移籍の成立実績があり、その他出向契約のサポートもしてもらうことができます。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

koiwa_photo

日本橋人事賃金コンサルタント・社会保険労務士小岩事務所  代表 特定社会保険労務士
小岩 和男

中央大学法学部法律学科卒業後、東武不動産株式会社(東武鉄道グループ)に入社。以降、不動産営業を経て人事総務業務に従事。2004年、社会保険労務士試験合格後独立。現在、日本橋人事労務総研代表・特定社会保険労務士として、企業の労務顧問・講演・執筆業務で経営者を支援している。主な著書に『ぜんぶわかる人事・労務』(成美堂出版)、『図解即戦力社会保険・労働保険の届け出と手続きがこれ1冊でしっかりわかる本』(技術評論社)がある。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス