総務のマニュアル総務が押さえておきたい2024年雇用保険法等改正への対応実務

施行後は男性の育児休業取得率が増大の見込み 2025年4月改正で新設される2つの育児休業給付

日本橋人事賃金コンサルタント・社会保険労務士小岩事務所  代表 特定社会保険労務士 小岩 和男
最終更新日:
2024年12月16日
202411r_00

2024年雇用保険制度等改正法の趣旨や改正項目、それぞれ企業が対応すべきことについて、主なポイントを解説する本シリーズ。前回「来年以降も続く大きな見直し 2024年雇用保険制度等を巡る改正で求められる変更項目まとめ」では、法改正の目的や主な変更項目について紹介しました。改正で2025年4月1日に新設される2つの育児休業給付について詳しく見ていきます。

2025年4月1日施行。新設される2つの育児給付制度とは?

政府による「子ども未来戦略」の加速化プランを実行するため、共働き・共育ての推進を目的として、(1)両親ともに育児休業を取得した場合に支給する「出生後休業支援給付」と、(2)育児期に時短勤務を行った場合に支給する「育児時短就業給付」が新設されます。

改正後は、特に男性の育児休業取得率が大幅に増大することが見込まれます。従前給付金と新設給付金が重なるため今後公開される手引書等でその流れを押さえることがポイントです。給付金の申請は定期的に申請することがあるためチェックリスト等を活用して抜けがないよう対象者を支援していきましょう。

(1)「出生後休業支援給付金」の新設(育児休業給付の給付率引き上げ)

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

koiwa_photo

日本橋人事賃金コンサルタント・社会保険労務士小岩事務所  代表 特定社会保険労務士
小岩 和男

中央大学法学部法律学科卒業後、東武不動産株式会社(東武鉄道グループ)に入社。以降、不動産営業を経て人事総務業務に従事。2004年、社会保険労務士試験合格後独立。現在、日本橋人事労務総研代表・特定社会保険労務士として、企業の労務顧問・講演・執筆業務で経営者を支援している。主な著書に『ぜんぶわかる人事・労務』(成美堂出版)、『図解即戦力社会保険・労働保険の届け出と手続きがこれ1冊でしっかりわかる本』(技術評論社)がある。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス