新経済連盟が「働きがい改革」のための提言を公表 カギとなる「成長支援型労働制度」とは?

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年07月02日
AdobeStock_420946329_20250702

楽天グループ会長兼社長の三木谷浩史氏が代表理事を務める一般社団法人新経済連盟(東京都港区)は7月1日、雇用・労働市場に関する提言「いま、働き方改革から『働きがい』改革へのチェンジを」を公表した。この中では、労働時間法制の選択的柔軟化として、高度プロフェッショナル制度の拡充や次世代リーダー育成を目的とした新制度の創設を求めている。

「高度プロフェッショナル制度」拡充や「成長支援型労働制度」新設を提言

今回提言を公開した背景には、国内企業における働きがいの急激な低下がある。新経済連盟の発表によると、日本企業における「熱意のある社員」の割合は国際比較で世界最下位であり、また過去15年間で働きやすさは着実に改善しているものの、働きがいが急速に低下しているという。

こうした状況に危機感を感じる同団体は、働く人の「給与が増えるなら労働時間が増えてもよい」「個人の考えが尊重され、希望する人が長く働くことができる社会になるべき」といった労働時間に対する多様な価値観を尊重し、これに応える柔軟な労働時間制度が必要であるとし、働きがい改革のための提言を行った。

同提言は、以下の3つの考え方を基本としている。

  • 一人ひとりが仕事にやりがいを感じながら、自律的にキャリアを形成していくことを通じて労働市場の流動性を促進し、ひいては我が国の持続的な成長につなげる
  • 業界・業種・職種の実態やデータに基づき、問題の原因を精緻かつ省庁横断的に分析し、現行の労働法制の枠を超えた議論をしていく必要がある。
  • 労働時間の上限規制を含む一律的な労働時間法制は、多様な働き方の希望を阻害する要因となっている。キャリア設計やライフステージ等を背景とした個人の考えが尊重され、働きたい意欲に応える柔軟な労働時間制度が必要である

労働時間法制の選択的柔軟化に向けては、業種要件を撤廃し、1075万円以上の年収要件のみとする「高度プロフェッショナル制度」の拡充に加え、成長意欲があり一定の基礎能力を持つ労働者に対し、健康・福祉確保措置を前提に、労働時間に関する規定を一部適用除外とする次世代リーダー育成のための新制度「成長支援型労働制度(仮称)」の新設を求めた。

「成長支援型労働制度」は原則、労働時間上限なし(適用除外)、割増賃金が発生するなどの点が特徴だ。評価軸は、成果と本人の成長に基づき、研修・メンター制度などを企業に要請し、個人の成長を積極支援するという。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や、本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス