物価高のあおりを受けるランチタイム事情 食材高騰で弁当製造業の約4割が減益を強いられる

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年05月07日
AdobeStock_345831110_20250507

東京商工リサーチ(東京都中央区)は5月6日、弁当製造業に関するリポートを公表した。主な弁当製造業227社のうち、半数以上が増収を確保する一方、約4割の企業が減益となり、業界全体として「利益なき成長」に直面していることが明らかとなった。背景には、コメ価格の高騰や物価上昇がある。

コメ高騰で「利益なき成長」を強いられる弁当製造業

もともと弁当製造業は、弁当販売店やコンビニが主戦場だったが、コロナ禍で状況が一変。持ち帰りやUber Eatsなどフードデリバリーの浸透だけでなく、居酒屋や飲食店でのランチタイムの弁当販売が定着したという。

レストランなどの店内飲食では、コメや食材の価格高騰により値上げが相次ぎ、ランチでも1食1000円を超えるケースも珍しくない。一方、弁当は1000円未満でも満足度が高く、改めてその価値が見直されている。

同社では、手ごろで美味しい弁当を職場や公園で楽しむ会社員が業界を支えていると分析しており、価格帯については「900円の壁」が一つの基準になっていると指摘している。

同レポートでは、弁当製造業227社のうち半数は値上げ効果などで増収を維持しているとし、赤字企業は減少したが、約4割の企業が減益を強いられているという。

弁当製造業の業績年次推移
弁当製造業の業績 年次推移(引用:東京商工リサーチ)

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や、本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス