企業の魅力を発信する SNSブランディング

SNSはリスクを念頭に運用を:炎上の種は思わぬところにあり。トレンドのアップデートが必須

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2023年01月23日
gs230123100

ブランディングに効果的なSNSは、一方で思いがけない炎上のリスクをはらんでいる。静観が最善なこともあれば素早い反応が必要なこともあり、対応を間違えると企業の名に大きな傷が付いてしまう。SNSエキスパート協会代表理事の後藤真理恵さんに、炎上の原因や過程、対処法を聞いた。

取材・文◎武田 洋子

「乗っ取り」「なりすまし」「誹謗中傷」への対処法

SNSのトラブルは、炎上だけに限らない。一般社団法人SNSエキスパート協会の後藤真理恵さんによれば、代表的なトラブルの筆頭はコミュニケーションのすれ違いだそうだ。

一般社団法人 SNSエキスパート協会 代表理事 後藤 真理恵さん
一般社団法人 SNSエキスパート協会
代表理事
後藤 真理恵さん

東京大学文学部卒。2013年株式会社コムニコ入社。SNSマーケティングの正しい知識の啓発や業界発展に努める。2016年一般社団法人SNS エキスパート協会代表理事に就任。内閣府をはじめ企業・団体・自治体での講演やメディア取材対応など幅広く活躍。著書に『デジタル時代の実践スキルSNS戦略』(翔泳社)、『SNSマーケティングはじめの一歩』(技術評論社)など。

社内チャットなど文字ベースのコミュニケーションツールが台頭した頃から一貫して、多くのトラブルは微妙なニュアンスが伝わらないことに起因する。知らない人たちとも簡単にコミュニケーションが取れてしまうのがSNSだ。相手の属性がわからない中、文字だけで理解し合うのは、実はかなりハードルが高い。企業も個人も文章を発信する際には、曲解される可能性があることを意識したい。

個人情報の流出も、近年増えているという。不注意や事故、あるいは第三者により自宅や職場が特定できる情報が流出すると、いたずら電話やネットストーカーなどを引き寄せることもある。従業員の家族や学校行事の写真などは、特に注意が必要だろう。悪意ある第三者によるトラブルの代表は、「アカウント乗っ取り」「なりすまし」「誹謗ひぼう中傷」だ。乗っ取りとは、推測や何らかの手段によりIDやパスワードを盗まれた状態を指す。乗っ取られると何が起きるのだろうか。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス