1時間以内に合意形成が実現! 誰でもファシリテーションがうまくなる方法
ポイントは「議論しない」こと! 懸念を解消し、会議中に100%の合意形成を実現する4つの質問
モチベーションファクター株式会社 代表取締役 山口 博
最終更新日:
2023年11月29日

アクセスランキング
この連載では、筆者がさまざまな企業で普及させている1時間で合意形成できるファシリテーションの手法を6回にわたって紹介していきます。2回目の今回は、4つの質問で会議を紛糾させずに合意形成を実現する方法について紹介します。
10人参加の会議なら1時間あれば合意形成が実現できる
「会議を実施しても、誰も何も発言しない」「意見が出ないので賛成だろうと思ったら、会議の決定内容が実行に移されない」といった事態が、さまざまな企業で発生しています。私はこうした状況を「見せ掛けの合意」と呼んでいます。
前回「伝達だけで終わらせない! 会議で参加者の発言を引き出す10のファシリテーションテクニック」でご紹介した通り、異論や懸念を解消し、一定時間内に合意形成を実現するためには、進行役が、参加者の発言を促すスキルを発揮することが必要になります。
活発に発言ができるようになったら、今度は、異論や懸念が噴出し、会議が紛糾して、収拾がつかなくなるという悩みが寄せられることがあります。だからといって、発言を抑制してしまっては、異論や懸念の解消ができず、見せ掛けの合意の状況を脱出できません。
今回は、4つの質問で異論や懸念を洗い上げ、解消して、合意形成を実現する手法を紹介します。10人で実施する会議で、1時間あれば、まず間違いなく合意形成できるようになるスキルです。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。