厚労省調査で外国人労働者は182万人に 採用経路は知人・友人紹介が最多、仕送り実態も明らかに

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年09月01日
AdobeStock_306467345_20241030

厚生労働省は8月29日、「令和6年(2024年)外国人雇用実態調査」の結果を取りまとめ、公表した。同調査は、外国人労働者を雇用する事業所における雇用形態、賃金、生活状況、入職経路などの実態を明らかにすることを目的とし、2023年から実施されている。

対象は、雇用保険被保険者数が5人以上で、かつ外国人労働者を1人以上雇用している全国の事業所と、当該事業所に雇用されている外国人常用労働者。今回は、抽出された8877事業所のうち、有効回答の得られた3623事業所と1万1568人の外国人労働者について集計が行われた。

外国人労働者182万人 在留資格・国籍別に見る傾向

調査結果によると、外国人労働者の総数は約182万人で、前年の約160万人から13.7%増加した。外国人労働者の人数や在留資格、国籍・地域などの基本的な属性について、前年との比較を通じて動向が分析されている。

在留資格別では、「専門的・技術的分野」が38.9%(前年35.6%)と最も多く、次いで「身分に基づくもの」が27.6%(同30.9%)、「技能実習」が20.2%(同22.8%)となっている。

国籍・地域別では、ベトナムが32.4%(前年29.8%)で最多。中国(香港・マカオを含む)は14.7%(同15.9%)、フィリピンは10.5%(同10.0%)だった。

外国人労働者の採用経路と渡日前費用の実態

外国人労働者の採用においては、日本国内での居住経験の有無によって入職経路が変わる。また、海外からの入職者には入国までにかかる費用負担も見られた。

日本に暮らしながらの転職は、「知人・友人からの紹介」が多い

日本に居住していた外国人労働者の入職経路は、「知人・友人からの紹介」が35.2%(前年43.0%)で最も多かった。次いで「求人広告(求人情報誌・インターネット)」が19.7%(同19.3%)、「日本国内の民間紹介会社」が10.8%(同9.9%)、「その他」が10.4%(同6.2%)となっている。

一方、海外に居住していた外国人労働者でも、全体の85.0%(前年85.2%)が紹介会社や個人からの紹介などを通じて入職している。

内訳は、「出身国・地域の紹介会社・個人」が44.7%(同51.5%)と最多で、以下、「語学学校」16.5%(同9.9%)、「日本国内の紹介会社・個人」12.9%(同13.5%)、「その他の機関」9.5%(同12.0%)と続いた。

入国にかかる費用

入国までにかかった費用は、「20万円以上40万円未満」が最も多く22.6%(前年23.0%)。「20万円未満」は18.6%(同19.2%)、「40万円以上60万円未満」は14.5%(同12.4%)だった。

※ 一般的には、出身国・地域の紹介会社や仲介者(いわゆる「送り出し機関」)に対する手数料、ビザ取得支援費用、渡航前研修費などが含まれる。

外国人を雇用する理由、最多は「労働力不足の解消・緩和」

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や、本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス