総務の引き出し(ウェルビーイング)

ワーク・ライフ・インテグレーションとウェルビーイングの関係

株式会社PHONE APPLI ウェルビーイング経営コンサルティング部長 兼 CWO アドバイザー 藤田 友佳子
最終更新日:
2022年10月24日
gs221024100

ワーク・ライフ・バランスとインテグレーションの違い

内閣府男女共同参画局が提唱している「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」では、ワーク・ライフ・バランスについて、「誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう、今こそ、社会全体で仕事と生活の双方の調和の実現を希求していかなければならない」と述べられています。つまり「仕事をする時間」と「プライベートの時間」、どちらも充実する豊かな生き方を実現するということ。仕事とプライベートを分けて考えているのが特徴です。

一方、ワーク・ライフ・インテグレーションは、慶應義塾大学の高橋俊介教授や経済同友会によって提唱された概念で、仕事とプライベートを線引きせず「統合」することによって人生の充実をはかる方法です。仕事とプライベートが相乗的に作用し合ったものが人生であると捉えています。

5つのウェルビーイング

私は、ワーク・ライフ・バランスとワーク・ライフ・インテグレーションのどちらが正解というつもりはありませんが、ワーク・ライフ・インテグレーションの方がウェルビーイングにつながりやすいと考えています。その理由は、ウェルビーイングの5つの要素を満たしやすいのがワーク・ライフ・インテグレーションと思うからです。

5つの要素とは次の通りです。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

4/6まで! 法人アカウントパック セールキャンペーン実施中!

チーム・部署単位で導入しやすい法人向けのアカウントパックが、
割引率をさらにアップしたキャンペーン価格でお申し込みいただけます。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

画像なし

株式会社PHONE APPLI ウェルビーイング経営コンサルティング部長 兼 CWO アドバイザー
藤田 友佳子

健康行動ネットワークスペシャルメンバー、社会的健康戦略研究所経営コンサルユニット等に参画。ウェルビーイング経営を実現し、成長し続ける幸せな企業を増やすことをビジョンに精力的に活動中。
PHONE APPLI ウェルビーイング経営(健康経営)コンサルティングサービスの詳細はこちら

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス