「継ぐ」をチャンスに 企業価値を高める事業承継

中小企業・小規模事業者を支援する公的機関 きめ細かな相談対応とマッチングで事業承継に伴走

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2022年07月14日
soumu220714100

中小企業の経営者の高齢化と後継者の不在は、日本経済の重要課題だ。特に地方では、高齢化の進展が著しく、より深刻な状況となっている。こうした課題に対応すべく設けられたのが、全国にある48の「事業承継・引継ぎ支援センター」だ。同センターを束ねる本部となる中小企業基盤整備機構の木口慎一さんに、同機構が果たす役割についてうかがった。

取材・文◎武田 洋子

健康を損なってからでは遅い早めの準備で円滑な事業継承を

独立行政法人 中小企業基盤整備機構 事業承継・再生支援部 審議役 木口 慎一さん
独立行政法人
中小企業基盤整備機構 事業承継・再生支援部 審議役
木口 慎一さん

経済産業省、農林水産省、産業技術総合研究所(旧工業技術院)、中小企業庁等を経て、2018年より中小企業基盤整備機構で現職。2022年4月からは、事業承継引継ぎ支援全国本部副本部長を兼務。中小企業向けの支援、とりわけ中小企業の事業承継支援に幅広く取り組んでいる。

中小企業において、事業承継を本格的に考え始めるのは多くの場合、経営者が高齢になってからだ。昔のように働けなくなって初めて重い腰を上げるわけだが、後継者が決まっていない場合、そこから後継ぎを探して、実際に事業承継をするのは容易ではない。結局後継ぎが見つからずに、あきらめて廃業してしまうケースが年々、増えているのだ。独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)の木口慎一さんは、廃業の背景をこう語る。

「経営者が廃業を決める理由としては、『景気の落ち込み』と並び『後継者の不在』が目立っています。70歳を超える経営者の半数に後継者がおらず、また半数以上が黒字経営であるにもかかわらず、廃業を余儀なくされているのです」

昭和の高度成長期を支えた人々は昔かたぎで真面目だ。人に迷惑をかけたくないとの思いが強く、黒字のうちにさっぱりと廃業を決断してしまう。加えて、事業承継は急に準備をして間に合うほど簡単ではないことも、廃業をあと押しする要因になっている。木口さんは早期の準備の重要性を説きつつ、留意すべきポイントを3点挙げる。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス