総務のマニュアルテレワークにおけるリスクを回避する 情報セキュリティ対策

テレワークにおける情報漏えいのリスクと対策の必要性

増井技術士事務所 代表 増井 敏克
最終更新日:
2021年11月26日
somu211126000

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、テレワークを導入する企業が増えています。会社に行かなくても仕事ができることはメリットである一方で、自宅などで仕事をする場合はこれまでとは違った対応が求められます。その代表的な例が情報セキュリティです。ここでは、オフィスとテレワークで、情報漏えいの脅威とリスクがどう違うのか、どのような対策があるのかについて見ていきます。

守るべき情報とは

オフィスで日常的にパソコンを使用している現状を考えると、自宅でパソコンを使うことを特別に考えることはないと感じる人がいるかもしれません。しかし、オフィスと自宅でのセキュリティについて考えるとき、さまざまな違いがあります。そこで、まずは「何を」「どういった相手から」守るのかについて考えてみましょう。

企業が守らなければならないものとして、ヒト(人)、モノ(物)、カネ(金)のほかに「情報」があります。そして、「情報セキュリティ」という言葉を使うとき、守るものはこの「情報」になります。

企業が取り扱う情報として、顧客情報や設計書、会計情報といったデータがありますが、そのほかにも物理的なコンピューターや各種ソフトウエア、通信サービスなども挙げられます。さらに、従業員の持つノウハウといった人間の頭の中にある知識、外部から見た組織の評判やイメージといった無形資産もあります。こういったものを「情報資産」といいます。そして、これらの情報資産に悪影響を与える原因や要因のことを「脅威」、その可能性の有無(発生確率)を「リスク」といいます。

つまり、オフィスの中とテレワークを比較したとき、考えることは「脅威が増えるのか」ということと、「発生確率が上がるのか」ということです。

テレワークでの情報漏えいについて考えるときは、脅威がどう変わるのか、事件が起きやすい(発生確率が高い)のかについて想像する必要があるのです。

オフィスとテレワークでの情報漏えいの脅威とリスクの違い

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

画像なし

増井技術士事務所 代表
増井 敏克

技術士(情報工学部門)。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピューターを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウエアの開発を行っている。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス