改正法にも対応 裁量労働制導入のポイント

裁量労働制でも労働時間の把握はしっかりと! 専門型と企画型、それぞれの導入手順と運用ポイント

いちご社会保険労務士事務所 代表 岡田 和大
最終更新日:
2024年04月17日
202404g_00

前回「専門業務型では本人の同意が必要に 4月から改正される『裁量労働制』、企業に求められる対応は?」では2024年4月からの変更点について解説しました。今回は、導入や運用方法についてお伝えします。

専門業務型裁量労働制の導入手続き

専門業務型裁量労働制を導入する際の手続きの流れは図表1の通りです。ここではステップ(1)~(4)の詳細を解説していきます。

図表1:専門業務型裁量労働制導入の流れ

出所:厚生労働省「専門業務型裁量労働制の解説
(※画像クリックで拡大)

(1)労使協定の締結および届け出

制度を適用する業務の範囲や1日当たりのみなし労働時間数、対象労働者に適用する健康・福祉確保措置などについて労使協定を締結し、労働基準監督署に届け出ます(図表2)。

図表2:(専門業務型裁量労働制)労使協定で定めなければならない事項

(※画像クリックで拡大)

労使協定には有効期間を定めなければならず、3年以内とすることが望ましいです。自動更新する旨を協定することは認められません。労使協定の有効期間の満了に当たっては、再び協定する必要があります。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

k-okada

いちご社会保険労務士事務所 代表
岡田 和大

社会保険労務士、AFP、健康経営アドバイザー、臨床検査技師。(株)エスアールエルにて臨床検査、人事、組織マネジメント、事業所運営に携わったのち、独立。人事労務や人材育成の助言や指導を中心に活動している。高齢者の活用や制約があっても働き続けられる仕組み構築、社内制度の整備に関する支援、ライフプラン研修等の講師も行っている。

関連記事

  • 「働きがいのある会社」トップ企業のハイブリッドワークの形 戦略総務を実現できるデバイスとは? PR
  • コスト削減だけじゃない! 働き方が変わり、コミュニケーションも生まれる「照明」のすごい効果 PR
  • 災害への備えは平時から。企業の防災担当者を強力にサポートする東京都のサービスとは PR

特別企画、サービス