庶務業務にお役立ち ビジネス小ワザ集

A4用紙を手軽に三つ折りする方法

月刊総務 編集部
最終更新日:
2021年09月01日
st_or06_ogp

送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。

キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。

とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。

ちなみに三つ折りは、内側に谷折りする「巻三つ折り」と外側に山折りする「外三つ折り」がある。巻三つ折りは内側に折るため、一番内側の折りは長さを短くしてやる必要がある。難易度も高いといえよう。外三つ折りは折り目を上から見るとちょうどZのようにも見えることから「Z折り」と呼ばれることもあるという。

いずれにせよ手順はこうだ。

目的とするA4用紙以外にもう1枚A4用紙を用意し、これを上辺に沿って直角にあてがう。A4用紙のタテは297ミリ、ヨコは210ミリなので、あてがった結果はみ出した部分は3分の1弱。これを内側に折り返し、残った部分を半分に折ってやれば完成だ。この方法は、きっちり3等分しているわけではない。最初の折りは全体の3分の1弱と、後から折る2つの折りに比較すると短いので、むしろ難易度の高い巻三つ折りに適しているといえそうだ。

st_or01.jpgのサムネイル画像   st_or02.jpgのサムネイル画像
目的とするA4用紙(左)以外に、A4用紙をもう1枚用意する。今回は分かりやすいように水色の紙を用意した


  STEPその1。A4用紙の上辺に揃えて直角にあてがうと、下およそ3分の1がはみ出す

st_or03.jpgのサムネイル画像   st_or04.jpgのサムネイル画像
STEPその2。はみ出した部分を折り返す   下辺の3分の1が折り返された状態。水色の紙はここでお役御免


st_or05.jpgのサムネイル画像   st_or06.jpgのサムネイル画像
STEPその3。あとは残りの部分を半分に折るだけ   完成。A4用紙に限らず、タテヨコ比率が同じA版もしくはB版の用紙であれば、これと同じ手順でキレイな三つ折りが行える


st_or07.jpgのサムネイル画像   st_or08.jpgのサムネイル画像
下辺をまず先に折りたたみ、その後上辺をかぶせるように折るのがコツ。これが逆になると、開いた際に書類の下半分から目に入ることになるので、あまりよろしくない   ビジネス用の長形3号封筒にもきちんと収まる

何枚も連続して三つ折りする際にこの方法を使えば、簡単でしかも見た目の統一感が格段にアップする。少なくとも目分量で折って失敗し、折り目が二重三重についてしまうカッコ悪さからは確実に開放される。

もしA4用紙が1枚しかない場合は、下辺をナナメに折り返して跡をつけ、それを目印に折っても、同じ効果が得られる。また、手元に洋形3号の封筒(幅98ミリ)があれば、それを目印としてあてがえば、さらに緻密な三つ折りができる。どの場合も、最初に折った辺を内側にし、あとから折る側を外側にするのがキレイに見えるコツである。

ただ、三つ折りにする作業は、いくらキレイに折れたとしても枚数をさばくとなるとどうしても時間だけはかかってしまうものだ。こうした業務に日々繰り返し時間をとられているのであれば「折り姫」など専用の機器を導入することにより、業務の効率化を図ることをお勧めしたい。(出典:http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0610/04/news013.html

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

g-soumu-editors-portrait-webp


月刊総務 編集部

パンデミック、働き方の変化、情報技術への対応など、今、総務部門には戦略的な視点が求められています。「月刊総務オンライン」は、そんな総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つ情報の提供を中心にさまざまなサービスを展開するプラットフォームです。


庶務業務にお役立ち ビジネス小ワザ集」の記事

2021年09月01日
A4用紙を手軽に三つ折りする方法
2021年09月01日
Webページのスタイルを崩さずにPDF保存する裏技3選
2014年10月28日
挨拶しながら"誰だっけ......"、こんな時の対処法
2014年07月11日
「メールはニガテ」じゃもったいない!ビジネスメールの極意
2014年05月23日
スキャンして生成したPDFのファイルサイズを小さくするには
2014年04月28日
業績アップにつながる電話応対――基準づくりと発声トレーニングのコツ
2014年04月18日
新入社員のためのメール術〜ビジネス編
2014年02月25日
画面上でPDFに直接テキストを書き込みたい場合は
2014年02月10日
パソコンの節電どうしてる? MSの「Windows PC節電策」を試してみた
2014年01月24日
PDFを左綴じから右綴じに素早く変更したい場合は
2013年12月18日
ビジネス文書に「社外秘」「禁複写」などのロゴを入れて利用を制限するには
2013年11月28日
PCとスマホ間でデータをスムーズにやりとりしたい場合は
2013年11月07日
ゆるやかに人脈を広げるための5つのコツ
2013年10月24日
「意見を述べよ」に「感想」を答えるな
2013年10月11日
1つのPDFを複数のファイルに分割したい場合は
2013年09月26日
電話中のメモも快適――片手で使える「スベらないメモ」
2013年09月20日
注釈が多い書類で見落としを防ぎたい――そんなときは「引き出し線付で一覧表示」に
2013年09月06日
PDFが印刷されて不特定多数に配られるのを防ぐには
2013年08月29日
PDFにパスワードを設定して第三者に見られるのを防ぐ
2013年08月22日
名刺管理アプリはどれが使いやすい? 6つのアプリを徹底比較
2013年08月15日
仕事中に避けられない「眠気」――9つのシーン別対策
2013年08月06日
危険、注意を促す社内ポスターを作ってみる
2013年07月26日
「最近使ったフォルダ」の履歴を記録する
2013年07月19日
「定規で線を引いたらズレてしまった!」を防ぐ
2013年07月12日
リングファイル用薄型パンチで書類を小まめにファイリングする
2013年07月05日
100円ショップの文具を割り切って使い倒すなら――『100円ショップ文具術』
2013年06月28日
作業の合間にサクッと壁紙を探す方法、作る方法
2013年06月20日
メール、チャット、Twitter――忙しい人への連絡は手段を工夫する
2013年06月13日
無印良品で探すユニークな付せん7選
2013年06月07日
角型付せんをメモ帳として活用する
2013年05月30日
キャリアシート非対応のScanSnapでA3の原稿をスキャンする技
2013年05月22日
PDF内の一部分をOffice文書に貼り付けたい場合は
2013年05月15日
入力の手間を省く、10のExcelショートカット
2013年05月14日
スキャン時に傾いたPDFを補正するには
2013年05月13日
PDF注釈の作成者名を変更したい場合は
2013年05月10日
PDF内の文字数をカウントしたい場合は

関連記事

  • 【AI×交通安全運動】111社が共同で事故リスク削減に取り組んだ2か月間……その結果は? PR
  • オフィスの課題解決はデータ収集から 社員の位置情報を自動で管理しフリーアドレスを効率化 PR
  • 大切なのは「自社ならでは」のオフィスづくり 社員の「心」を解析すると幸せな働き方が見えてくる PR

特別企画、サービス