出張旅費管理の新潮流 第12回:ステークホルダーサーベイ
これまで12回にわたりトラベルプログラムの導入検討、旅行業務外部委託競争入札、業務内容覚書と契約、業務開始準備、トラベル危機安全管理、国際航空券仕入れ交渉などについて説明してきました。今回で本コラムは最終回となります。これまでご愛読いただいた読者のみなさんに感謝します。
今年は地方自治体の議長、議員の政務調査費不正が一般化していることが大きく報道されました。仮に地方自治体がBTM(ビジネス・トラベル・マネジメンント)を導入していたら、まずこうした問題は起こりようがないという点に総務の担当のみなさんには着目していただきたいと思います。
今回は、期中、あるいは年度末に行うトラベルプログラムの内容についてステークホルダーの中心である出張者、出張手続補助者(アレンジャー)によるサーベイについて取り上げます。
サーベイ結果を吟味して次へのステップとしよう
サーベイの手順としては、まずサーベイ回数、時期、対象者、サーベイ告知方法、サーベイ実施手段について、総務、人事部門の担当者と、業務委託をしているTMC(専門旅行会社)の担当者が話し合って合意することが必要です。 サーベイ時期がきたら、企業側は業務委託旅行会社にサーベイ対象者、サーベイ目的、目標を提示の上、提案をするように依頼すること。その提案書に盛り込まれる必要があるミニマムの内容は以下の通り。
- サーベイ目標、目的
- サーベイ実施期間、集計所要期間、報告書提出期限
- サーベイ対象とサーベイ実施告知方法、実施スケジュール
- サーベイ媒体 (質問票配布回収、イントラネット上での質問票開示回収など)
- サーベイ結果報告ミーティング
サーベイで調査してみたい主要項目内容としては以下の通り。
1. 現行の出張手続全体に対する具体的問題点、不満、改善提案
2. 出張規定についての問題点、不満、改善提案
参考:日本企業の多くは出張規定というよりは日当規定というべき内容・レベルのものが多い。海外法人を有す場合はもっと具体的なものにしないと、恣意(しい)的判断の入り込む余地が多く、コスト削減にはつながりにくい面があると感じることが多い。
3. 出張承認方法についての問題点、不満、改善提案
参考:承認者が不在であったり、返答をもらうまでに時間がかかったり、プロジェクト業務での出張時の承認者があいまいなケースが多々あった。救済策となるような承認の仕組みの検討が望ましい。
4. 現行業務委託契約中の旅行会社(TMC)に関する問題点、不満、改善提案
参考:安売り航空券販売は得意だが、総合的な出張管理業務(BTM)の経験不足の感がある旅行会社を利用。BTMとは程遠い現状もまだ存在する。
5. 優先的利用契約先航空会社(プリファード キャリア)の問題点、不満、要望
参考:空港サービス、機内サービス、乗継便、アライアンス航空会社のサービス不足など、出張者からのインプットを取り込む考慮必要性など。
6. 優先的利用契約先ホテル(プリファード ホテル)の問題点、不満、要望
参考:訪問先までのタクシー移動などの経費を考えると高くつくケースもある、TMCとの打ち合わせなどが必要と思われる事例もあり。
7. 出張精算方法についての問題点、要望
参考:出張精算手続きにかける時間、精算業務を担う庶務経理部門のコストも併せて考えると海外企業が導入の経費精算ツール導入の手もある。
8. 危機安全管理の手順、緊急連絡方法
参考:出発前情報入手、伝達、現地での連絡方法、被災地脱出等の面から、スマートフォンの導入、コミュニケーションプログラムの統一などの検討要あり。
サーベイ結果の分析については、次の2点に留意すること。
(1)現行のトラベルプログラム全体フローの問題点を浮き彫り化できているか
(2)現在契約利用中の航空会社、ホテルの2大主要サプライヤーと手配、発券、データ収集分析、報告を業務とする契約旅行会社(TMC)の評価につながるものであるか
評価したら、その後改善がなされるまでのフローもしっかりと取り入れることが不可欠です。アンケート結果はイントラネット上、あるいは社内報等で社内のだれもが閲覧できるようにすること。これを継続的にやることが非常に重要です。
トラベルプログラムの導入を検討してみたいと思った方は、個人コンサルティング事務所BTMA Japanにお尋ねください。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。