2025年の夏休み「オンとオフは明確に分けたい」、理想は「自宅でのんびり」が最多 民間調査
月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年08月08日

アクセスランキング
PE-BANK(東京都港区)は8月6日、2025年の夏休み計画と意識に関する調査結果を発表。働き方の柔軟性が進んで休暇への自由度が増す中、「オンとオフは明確に分けたい」という価値観も強く、4割以上が夏休み中は仕事に関する連絡を取らない、という意向を示していることが明らかになった。
全国の社会人(22~60歳)を対象にした同調査では、夏休みの取得日数や取得するタイミング、休暇中の過ごし方の理想と実情、ワーケーションに対する考え方などについて、まとめられている。
取得日数やタイミングでも進む多様化、会社文化や職種で自由度に差
夏休みの取得日数でも、多様化や分散化が進んでおり、約4人に1人は「自由に設定可能(決まった休みはない)」と答えている(25.3%)。次に「4~6日」が20.7%、「7~9日」が19.7%、「1~3日」が18.0%で続く。大きな偏りは見られないことについて同調査は、フレックスタイム制度やテレワーク普及の影響を挙げている。

取得のタイミングは、約半数が「会社の指定日(お盆など)に合わせる」と回答(47.9%)。一方、「自由に決められる(仕事の都合次第)」と答えた人も35.7%いる。社内文化や職種によって、夏休み取得の自由度に差があると同調査は指摘する。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。