社内報
社内報の発行目的
社内報は発行することが目的ではありません。発行して読まれるだけでもいけません。読まれて行動に結び付くことが必要です。従業員は社内報を読むことで、自社のことを知り、理解し、共感して行動する。社内報はここまでを目的として編集されるべきものです。
発行目的とはどのようなものを考えれば良いでしょうか。図表(1)に社内報の発行目的の例を記しました。自社の状況に合わせて、いま社内報としてどのような役割を持たせるべきか、経営的視点から考えましょう。ですから、自社の状況が変化したのなら、それに合わせて発行目的も見直すべきです。1度決めたら、ずっと同じということはあり得ません。会社あっての社内報であり、社内報だけが単独で存在することはあり得ません。
そして、発行目的は社内に告知すべきです。なんのための社内報なのか、その目的を達成するために、どのように従業員に読んでほしいか、活用して欲しいか。なんとなく社内報を発行するのではなく、明確な意図のもと発行していることを周知しておくことで、その存在意義が明確になりますし、発行目的と照らし合わせての読者からのフィードバックにより、編集部も鍛えられます。また、明確な発行目的を定めておくと、編集上の軸が定まります。企画で迷った時、デザインで迷った時の判断軸となります。
一方、一般的な社内報の役割については、図表(2)に示した通り、4つの役割があると言われています。それぞれの機能に合致した企画立案がされているか、時々振り返るようにしましょう。
社内報の機能は図表(3)に示しました。社内報の企画を考えるときに、それぞれの機能を切り口としてとらえ、企画立案の参考にしてください。
【図表(3)】
さらに詳しく、社内報、社内コミュニケーションについて知りたい場合、下記をご参照ください。
■社内報づくりに悩んだら 社内報ナビ

- 総務
- 経費削減
- 購買
- 文書管理
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- ワーク・ライフ・バランス
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 雇用
- 人材育成
- 労災(労働災害)
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 知的財産権・著作権
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌