
アクセスランキング
法定雇用率を満たすためだけの障がい者雇用はうまくいかない。株式会社IMAGICA GROUPの眞秀さんは、いかにして社内から100以上の業務を受託することに成功したのか。「できないことはない」という信念で取り組んだ軌跡を追った。
取材・文◎武田洋子
能力の差ではなく個性の差

コーポレートサービス本部
業務サポート部 兼 人事本部 給与グループ
眞秀友子さん
障がい者向けサテライトオフィスサービスを活用し、主に事務職で障がい者を雇用している株式会社IMAGICA GROUP。その第一歩は、グループの一社である株式会社イマジカデジタルスケープ(以下IDS)から始まった。2008年10月、管理本部に所属していた眞秀友子さんは、会社で採用した聴覚障がい者に依頼する業務を切り出してもらえないか、と人事部から打診を受ける。
「マニュアルがきちんと確立した部署なので業務切り出しはしやすく、『いくらでもありますよ』と答えました。それで簡易なものから任せてみたところ、非常に優秀な方で、あっという間に貴重な戦力となり、2012年5月に正社員になりました」
この最初の採用が順調にいったことで、IDSは障がい者雇用を専門的に支援する株式会社スタートラインとタッグを組み、2011年10月、本格的に障がい者雇用に取り組むことになった。八王子に用意されたサテライトオフィスでは半年間に9人が採用され、現在は14人が働いている。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。