総務のマニュアル施行前に見直しておきたい安全運転管理業務のポイント〜アルコール検知器による酒気帯び確認の適切な対応〜

安全運転管理規程の見直しのポイント

特定社会保険労務士 中小企業診断士 坂本 直紀
最終更新日:
2022年09月13日
soumu220913100

業務上、会社の自動車を運転する従業員がいる企業は、運転者について厳重な安全運転管理が必須です。道路交通法が改正され、2022年4月1日に「安全運転管理者による酒気帯びの有無の確認」が義務化。2022年10月1日からは、「アルコール検知器による酒気帯びの確認」が義務化されます。ここでは、安全運転管理者の業務内容および車両の管理、事故発生時の対応など、従業員が会社の車両を運転する上での遵守事項を確認します。

安全運転管理規程の重要性

安全運転管理規程は、社内の管理体制、安全運転管理者の業務内容を規定するものであり、安全運転管理を進めていく上で重要な規程になります。今回の改正によるアルコールチェックについても、適切に規定しておく必要があります。

なお、ここでは安全運転管理規程としていますが、「車両管理規程」として安全運転管理者の内容を規定することもあります。また、安全運転管理規程と車両管理規程を分けて作成することもあります。会社の実情に合わせて対応するとよいでしょう。

総則

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

n-sakamoto

特定社会保険労務士 中小企業診断士
坂本 直紀

人事コンサルタント。坂本直紀社会保険労務士法人 代表社員。特定社会保険労務士、中小企業診断士。就業規則、残業対策等の労務支援のほか、セミナー、社内研修講師としても活躍中。著書に『ストレスチェック制度 導入と実施後の実務がわかる本』(日本実業出版社)など多数。厚生労働省パワハラ対策企画委員会メンバー(2016年度~ 2018年度)。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス