日本が「2025年の崖」を越えるには DXで築く企業の未来

DX推進で作業効率UP 製造業の新モデルを確立――株式会社テルミック

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2022年05月27日
soumu20220527100

「ものづくりのエンターテイナー」。株式会社テルミックはそう呼ばれている。金属部品の加工メーカーには珍しく、従業員の約7割を女性が占めるユニークな会社だ。年間1,000社近くが見学に訪れるという同社のDX推進について、社長の田中秀範さんにうかがった。

取材・文◎武田 洋子

IoTからIoEへ 3つの領域でDXを推進

株式会社テルミック 代表取締役社長 田中 秀範さん
株式会社テルミック
代表取締役社長
田中 秀範さん

株式会社テルミックは今年2月、経済産業省が提言する「DX認定制度」に認定された。全国でも認定を受けているのは277の事業者のみで、愛知県内の中小企業としては初となる。

平均年齢は30.4歳。金属加工業界としては飛び抜けて女性社員の割合が高く、中でも生産管理グループの女性の平均年齢は28歳と若い。リーマンショックを機にさまざまな改革を実行してきており、その結果、直近5年間の売上高は約10倍に拡大したという。そこには、営業スタイルの主流を外勤から内勤へ変更したり、コロナ禍における社内外のコミュニケーションをオンラインツールに切り替えたり、Webマーケティングの強化で新規顧客を開拓したりといった、さまざまなDXの取り組みがあった。

施策を紹介する自社主催のオンラインセミナーは毎回満席になるなど、多方面からの関心が高い同社のDX推進だが、中心にはいつも社長の田中秀範さんの存在がある。

「DXもSDGsも、新しい言葉が出てくるといち早く取り入れています。もともと、DXの本質である『技術で生活をより豊かにする』ことは、ずっと考えていました」

りんくう常滑営業所
「若い女性社員が快適に働けるオフィス」のアイコンとしての役割もある、りんくう常滑営業所

圧倒的なリーダーシップで、田中さんは3つの領域でDXを推進した。1つは非競争領域のシステムだ。紙ベースの業務をクラウドシステムに移行し、ペーパーレスやルーティン業務の自動化を実現。たとえば、同社の各営業所には天板に大型ディスプレーが埋め込まれたテーブルが据えられており、タッチパネルで資料共有をする。そのほかにもコピー、データ入力、図面や資料を探す手間、集計などといった業務は徹底的に効率化されている。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス