総務のマニュアル総務・人事担当者が知っておきたい五月病対策

コロナ禍の適応支援(1) 五月病とその本質とは

さんぎょうい株式会社 メンタルヘルス・ソリューション事業室 室長 佐倉 健史
最終更新日:
2022年05月09日
soumu20220509000

新入社員など大きな環境の変化を迎えた人が、ゴールデンウイーク明けくらいにメンタルダウンしてしまう、いわゆる「五月病」をはじめ、メンタルヘルス対策に悩んでいる総務・人事担当者の方も多いかと思います。さらに、コロナ禍でテレワークの機会が増えたことにより、労働者の状態が見えない中での対策が必要になってきています。ここでは、五月病についての基本的な知識とその背景を、典型的な事例とともに解説します。

コロナ禍の適応支援(2) 五月病の治療と回復はこちら

コロナ禍の適応支援(3) コロナ禍におけるメンタルヘルスの状況と労働者の職場適応はこちら

コロナ禍の適応支援(4) 企業が行うべき適応支援とははこちら

五月病の基本的な理解

みなさんもおおまかにはご存じかと思いますが、五月病とは、ゴールデンウイーク明けの時季に気分の落ち込みや意欲の低下などにより、新入生や新入社員などの大きな環境の変化を迎えた人の学業や仕事に影響が出るような状態をいいます。

ほかにも症状として、よく眠れない、食欲が落ちる(増える)、疲れやすくなる、感情が不安定になる、悲観的に考え過ぎるなどがあります。

五月病は正式な医学用語ではなく、いわば社会現象につけられたラベルのようなものです。程度もさまざまで、積極的に仕事に取り組めないものの指示されたことはなんとかこなせるような状態から、起床後どうしても体が動かず勤怠に影響するような状態まで見られます。

こういった、仕事に影響が出るような状態で精神科・心療内科などの医療機関を受診した場合、「適応障害」「軽度のうつ」「(抑)うつ状態」といった診断がされ、服薬治療、環境調整(仕事のペースを落とすなど)、自宅療養、カウンセリングなどによって回復をはかることになります。

誰にも気付かれずに放置されたり、気の持ちようだとして本人を追い込むようなことをすると、症状が重くなったり、うつ病などのより深刻な精神疾患を発症することもあります。

典型的な五月病の事例

ここで、イメージしやすいように、五月病の事例をまず1つ、示しましょう。本稿で紹介する事例は、筆者が精神科クリニックや支援している企業内でカウンセリングを担当したさまざまな事例を組み合わせた架空事例ですが、典型的なパターンといえると思います。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

佐倉プロフィール写真

さんぎょうい株式会社 メンタルヘルス・ソリューション事業室 室長
佐倉 健史

臨床心理士・公認心理師・キャリアコンサルタント・メンタルヘルス法務主任者。精神科クリニック併設型外部EAP機関にて13年在籍後、現職。メンタルヘルス施策の立案、体制構築、ストレスチェックの結果活用のコンサルティング、社内でのカウンセリング、社内教育研修の企画・講師などを通し、多くの企業のメンタルヘルス課題解決の支援経験を持つ。

関連記事

  • 【AI×交通安全運動】111社が共同で事故リスク削減に取り組んだ2か月間……その結果は? PR
  • オフィスの課題解決はデータ収集から 社員の位置情報を自動で管理しフリーアドレスを効率化 PR
  • 大切なのは「自社ならでは」のオフィスづくり 社員の「心」を解析すると幸せな働き方が見えてくる PR

特別企画、サービス