総務の引き出し(BCP)

BCPは筋書き通りにはいかない どんな状況でも臨機応変に動くために気を付けたい2つのこと

BCP策定・気候リスク管理アドバイザー、文筆家 昆 正和
最終更新日:
2025年07月04日

インシデント(一大事)が起こったら、そのときどきの状況や切迫性に応じたタイミングで「対策本部」を立ち上げ、危機対応チームのメンバーを招集する。前回はそのために必要な条件について解説しました。では、対策本部を立ち上げたあとには、どのような活動が控えているのでしょうか。

BCPに必要なのは「ストーリー」ではない

対策本部を立ち上げたあとの活動の段取りを決めるには、ちょっとした発想の切り替えが必要なのですが、まさにこの切り替えがうまくいかないためにBCP会議が行き詰まってしまうことも少なくありません。

たとえば「地震」のイメージに固執して議論を進めると、例外なく地震中心の流れができてしまいます。地震にしか適用できませんから、別のリスクを想定した対応プロセスを決めるには、また新たにBCP会議を開かなくてはなりません。

一方、BCPと防災を混同している会社の場合、発災から始まって避難誘導、安否確認、被害状況の確認といった初動フェーズ、つまりBCPというより防災マニュアルの範囲で終わっているものが少なくありません。肝心の「事業が止まっても重要な製品・サービスの供給を止めないために必要なことは何か?」が、すっぽり抜け落ちているのです。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・さらに有益な付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け

特別企画、サービス