Wet Bulb Globe Temperatureの略で、湿球黒球温度ともいわれる。熱中症を予防することを目的として、1954年にアメリカで提案された指標で、気温に加え、湿度・風速・輻射(放射)熱を考慮した暑熱環境によるストレスの評価を行う。
暑さ指数(WBGT)は、下記の測定装置の3種類に測定値(黒球温度、湿球温度及び乾球温度)をもとに算出される。
黒色に塗装された薄い銅板の球(中は空洞、直径約15cm)の中心に温度計を入れて観測する。黒球の表面はほとんど反射しない塗料が塗られている。
この黒球温度は、直射日光にさらされた状態での球の中の平衡温度を観測しており、弱風時に日なたにおける体感温度と良い相関がある。
水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて観測する。温度計の表面にある水分が蒸発した時の冷却熱と平衡した時の温度で、空気が乾いたときほど、気温(乾球温度)との差が大きくなり、皮膚の汗が蒸発する時に感じる涼しさ度合いを表すもの。
通常の温度計を用いて、そのまま気温を観測する。
参考:環境省熱中症予防ガイド「暑さ指数(WBGT)について」