会社経営の難しさを知った前職
高校を卒業して国家公務員(税務職)になりました。しかし研修中に結婚退職したため、実務経験は持っていません。2児を出産後、税理士事務所に7年ほど勤務したのですが、その際に独学で簿記2級の資格を取得しました。
その後、親族が経営する小さな工務店で事務員として働きました。事務だけでなく、植木の手入れから清掃まで、あらゆる雑務をこなしましたね。資金繰りが大変だった時期もあり、原価管理ソフトが壊れたときには自己流のソフトを作るなど、とにかくコストをかけないよう、工夫していたのが思い出です。6、7年在籍しましたが、給与面が厳しく、後半の約3年は並行してアルバイトをしていました。
渡辺 みゆきさん
公務員や事務員など複数の職を経て、2008年、株式会社チームエルの前身となる企業に入社。経理、総務、労務などを兼任し、2019年より現職。人材育成に心を傾け、社員一人ひとりの性格に合わせて能力を引き出し、専門性を習得してもらうことに尽力。また、社内交流活性化プロジェクトを推進し、コミュニケーションの向上や安定した働き方を目指して陣頭指揮を執る。信条は「バックオフィスの仕事とは、信頼を積み重ねること」。
それが転職の契機になり、株式会社チームエルの前身である株式会社リンク・プロモーションに経理職として入社。のちにマネジャーに就いたのですが、ちょうどその頃、総務担当者と労務・IT担当者が相次いで離職したため、私がこれらの仕事を引き受けることになりました。
性格に合わせたアプローチで人は育つ
新しい仕事をメンバーに担当してもらう際は、まず自分がやってみて、教えて、それから預けるようにしています。心掛けているのは、その人にリスクを負わせないことです。「何かあれば、社長か私が責任を取るから」と明言し、安心感を持ってもらうことで、さまざまなことにチャレンジできるようになります。
また当初は、どの人にも平等にチャンスを与え、同じように指導するべきだと考えていました。しかし、その人の性格に合わせてアプローチを変える方が効果的であると気付きました。相談に乗りながら一緒に進めるのがいいのか、やり遂げたあとでほめてあげるのがいいのか、人それぞれにベストな手法を探します。
たとえば危機感をあおる手法は、ポジティブなタイプにはあまり響かないようです。しかしポジティブな人でも、誰かを助けたいという思いやライバル心を持っている場合は、また違います。育てたい相手が何に価値を感じているかをくみ取ることが必要です。
一方、ネガティブな人のモチベーションを上げるには、簡単なことから取り組んで成功体験を積み、自信を持ってもらうのがいいと思います。もし失敗しても、「あなた一人のせいではないからね。私も一緒にやるよ」と励まします。
自分で新たな課題を見つけるのは苦手でも、与えられたテーマの中で構想するのなら得意だという人もいます。どう解決すればいいかわからない、あるいはわかっているものの解決できずにいる場合は、範囲を絞って具体的にイメージしやすい状態をつくります。そして一つを完了したら次に進むという具合に、段階を踏んでゴールを設定します。
また、自分が表に立つのをためらう人もいます。「今までしたことがない」「みんなの反応が気になる」「本当に必要とされているのかわからない」という遠慮があるのです。そんなときは、「あなただから、お願いしているのよ」と伝えます。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。