総務のプロに聞く 戦略総務的「場」の発想

公務員は「市民の総務」 成果を出すために何をすべきか

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2022年03月09日
soumu220309100

公務員は「市民の総務」

私が大学を卒業した1994年はバブル崩壊が大きく影響した厳しいタイミングだったため、地元の信用金庫に勤務しました。当時、地域の金融機関では新しいものを作り上げるよりも、1円もたがわず収支を合わせ「ゼロに始まりゼロに終わる」ことが良しとされていました。若かった私は、10年後の自分のあるべき姿を考え、転職を決意しました。

次に選んだ仕事は自治体職員で、1997年に大津市役所に入庁しました。当時の市民スポーツ課に配属され、多くの大会やイベントにかかわりました。最大のものはびわ湖毎日マラソンです。長野オリンピックの聖火リレーにも携わりました。

その後、公営競技事務所(競輪場)に異動して総務係を担当し、ここで初めて総務の仕事に就きました。さらに、下水道部署や財政課にも行きました。自治体の仕事は課によって仕事内容が全く異なるため、業種を変えて転職しているような感覚でしたね。

そして2010年、都市経営室に移りました。そこで、公共施設のマネジメントを手掛けることになるのですが、当時はFMの先進事例がほとんどなく、本を読んだりセミナーに通ったりして勉強しました。

原動力は「ワクワク感」と「危機感」

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス