総務のマニュアル1億総投資家時代に求められる戦略的IR活動のポイント

「株価は高ければ良い」の認識は危険! 新NISA時代にIR活動の効果を上げるポイントとは

株式会社フェズ 広報部長 PR&IRアドバイザー 真鍋 順子
最終更新日:
2025年02月25日
202502c_00

第1回ではIRとは何か、第2回ではIRの仕事について解説しました。最終回となる今回は、IR活動の効果を上げるポイントを解説します。第1回の中で、IRのミッションは必要な資金をスムーズに調達できるようにすること、具体的には、自社の株価が安すぎたり高すぎたり、激しい値動きをしたりしないよう適切な評価をしてもらえるようにする、多くの投資家が売買してくれるようにすることだとお伝えしました。つまり、IR活動を通じて上げるべき効果とは「適正株価の実現」「ボラティリティ(価格変動の度合い)の低下」「流動性の向上」の3点です。それぞれ何をすればよいのか、見ていきましょう。

「適正株価の実現」に必要なこと

「株価は市場が決めるもの」ではあるのですが、IR活動が十分でない場合、つまり自社が持つ本来の価値やポテンシャルが投資家に理解されていないと、過小評価されたり、逆に過大評価されていたりします。「株価は高ければいいのでは?」と思われるかもしれませんが、過大評価された株はメッキが剥がれた瞬間に暴落するリスクがあり、「ボラティリティの上昇」を招いてしまいます。会社にとって、株価は高すぎても安すぎても良くありません。ですから、積極的な情報発信と投資家の疑問点や誤解の解消によって、適正な評価をされるよう取り組むことが必要です。

たとえば、IRサイトや統合報告書・株主通信等のIRツール、会社説明会などを使って、自社を取り巻く事業環境の説明、事業内容が難しい場合は業界外の一般の方(自分の親など)にもわかるよう映像やイラスト等による解説、専門用語がある場合は用語集の掲載、社員インタビューなどによる会社や商品・サービスの魅力紹介、ESG関連や人的資本経営の取り組み紹介等、さまざまな角度から情報発信を行い理解促進をはかります。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

j-manabe

株式会社フェズ 広報部長 PR&IRアドバイザー
真鍋 順子

SMBC日興証券株式会社にて営業を担当したのち、留学しマーケティングを専攻。帰国後、IR支援会社でIT、食品、総合商社、不動産など幅広い企業のIRコンサルティングに従事。その後、IT企業や製造小売企業で約18年間、決算・リリース発表や取材対応、株主総会やマスメディア、顧客、投資家、社員向けイベントの企画運営、採用広報など、社内外向けのPR・IR業務の主幹に。2社のIPOにも携わる。2022年10月より現職。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス