総務のマニュアル今から押さえておきたい インボイス制度対応マニュアル

インボイス制度の概要と事業者の対応現状

株式会社TOKIUM 代表取締役 黒﨑 賢一
最終更新日:
2023年01月13日
AdobeStock_59565568

2023年10月予定のインボイス制度の開始まで、1年を切りました。インボイス制度への対応は経営・事業へのインパクトが大きく、経理部だけでなく現場の一人ひとりにまで影響があるため、余裕のあるスケジュールで進めていく必要があります。今回は、インボイス制度とはどういった制度なのか、そして事業者側の対応状況について見ていきます。

インボイス制度とは

インボイス制度とは2023年10月1日から開始される適格請求書等保存方式のことです。現在の日本は8%と10%の複数税率ですが、この複数税率に対応した仕入税額控除の方式のことを「適格請求書等保存方式」といいます。なお、所定の記載要件を満たした請求書などを「適格請求書(インボイス)」と呼びます。

インボイス制度の目的は、国内事業者の行う取引における消費税額や適用税率を、国が正確に把握、徴収することにあると考えられます。また、売り手が買い手に対して、消費税の納税額を正しく算出し、正確な適用税率や消費税額等を伝えることで、取引上のトラブルを回避するためにも、複数税率が記載されたインボイスを発行・保存することが義務付けらたといわれています。

インボイス制度は、売り手側と買い手側の双方に適用されます。売り手側である登録事業者は、買い手側から求められたときは、適格請求書(インボイス)を交付しなければなりません。また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります。

一方で、買い手側は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、帳簿のほかに売り手側(取引相手)である登録事業者から交付を受けた適格請求書の保存等が必要となります。

インボイス制度への対応状況

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

画像なし

株式会社TOKIUM 代表取締役
黒﨑 賢一

1991年生まれ。筑波大学在学中に家計簿アプリ「Dr.Wallet」の開発を始め、在学中の2012年に株式会社BEARTAIL(現・TOKIUM)を共同創業。2016 年には法人向けサービス「TOKIUM 経費精算(RECEIPT POST)」、2020 年には請求書受領クラウド「TOKIUM インボイス(INVOICE POST)」をリリース。今後も、人々の無駄な時間を減らし豊かな「時を生む」サービスの展開を目指す。

関連記事

  • 「働きがいのある会社」トップ企業のハイブリッドワークの形 戦略総務を実現できるデバイスとは? PR
  • コスト削減だけじゃない! 働き方が変わり、コミュニケーションも生まれる「照明」のすごい効果 PR
  • 災害への備えは平時から。企業の防災担当者を強力にサポートする東京都のサービスとは PR

特別企画、サービス