藤原 崇

(ふじわら たかし)
t_fujiwara(2)
大阪大谷大学 人間社会学部 教授
メーカー人事や組織・人事コンサルタントを経験。人事戦略から、制度構築、人材育成まで幅広く多業種・数十社の支援を行う。コーネル大学MBA 取得。2022 年4 月より現職、博士(経営学)。

記事一覧

202504j_00

日本の賃金水準はどう変わっていく? 加速する初任給引き上げから見る「5つの流れ」

記事公開日(最終更新日):2025年4月22日(火)
202502p_00

自社の常識は他社の非常識? 会社独自の価値観「組織文化」を社会に合わせて変えていくには

記事公開日(最終更新日):2025年2月26日(水)
202410f_00

解雇規制緩和の実現で広がる「会社への裏切られ感」 企業が取り組むべき被害者意識の解消法

記事公開日(最終更新日):2024年10月22日(火)
202408i_00

丁寧な心理描写とリアリティーが秀逸 人気バレー漫画『ハイキュー‼』に学ぶこれからの人材育成術

記事公開日(最終更新日):2024年8月27日(火)
202406h_00

「背中を見て学べ」はもう古い、重要なのは「タイパ」と「じっくり」のバランス 今どきの若手の育て方

記事公開日(最終更新日):2024年6月25日(火)
202404f_00

ベースアップをすると人件費にどう影響する? その仕組みと人件費を管理するための2つの注意点

記事公開日(最終更新日):2024年4月26日(金)
202403i_00

「生成AIは思考力を奪う」は本当? 上手に活用すれば「自分で考える」人材を生み出せる!

記事公開日(最終更新日):2024年3月27日(水)
202402n_00

ジョブ型が広まらない理由は「日本特有の雇用システム」 メンバーシップ型からの転換に必要なこと

記事公開日(最終更新日):2024年2月29日(木)
202401r_00

「企業の目的」ファーストの組織づくりはもう通用しない デジタル時代の今こそ必要な考え方とは

記事公開日(最終更新日):2024年1月31日(水)
202312i_00

人事戦略として存廃をどう決める? 「年収の壁」問題で注目される配偶者手当の必要性と見直し方

記事公開日(最終更新日):2023年12月27日(水)
202311d_00

コスパ・タイパ重視ですぐ辞める……若い社員のキャリアアップに必要なのは「転機」と「4つのS」

記事公開日(最終更新日):2023年11月24日(金)
202310f_00

質・量、2つの側面から考える 今、人事にとって最も重要なミッション「人材確保」の見直し方

記事公開日(最終更新日):2023年10月26日(木)
AdobeStock_475802080

「総合職は転勤を受け入れる」前提の処遇は限界か 労使紛争になる前に個人と組織の関係の見直しを

記事公開日(最終更新日):2023年9月28日(木)
202308f_00

ポイントは「自覚」と「待つ姿勢」 ―― 人材育成において重要なことはビジネスも教育現場も同じ

記事公開日(最終更新日):2023年8月31日(木)
202306k_00

業績が向上する「人的資本経営」の導入ステップ。人事部門による「実践」の繰り返しがカギに

記事公開日(最終更新日):2023年7月12日(水)
202305n_00

「103万円を超えてはいけない」は思い込み 「年収の壁」問題における人材マネジメントの再考

記事公開日(最終更新日):2023年6月15日(木)
202304n_00

世界の「オオタニ」を生んだ育成方法から学ぶ 企業のキャリア形成支援強化策

記事公開日(最終更新日):2023年5月9日(火)
20230329a_00

ジョブ型雇用の本質に似た対応に 「ビジネスと人権」の高まりで迫られる人事管理の変革

記事公開日(最終更新日):2023年4月11日(火)

特別企画、サービス