総務の引き出し(人事教育研修)

「企業の目的」ファーストの組織づくりはもう通用しない デジタル時代の今こそ必要な考え方とは

大阪大谷大学 人間社会学部 教授 藤原 崇
最終更新日:
2024年01月31日
202401r_00

新年早々、NHKで「欲望の資本主義2024 ニッポンのカイシャと生産性の謎」と題して「進むインフレ、円安、上がらない賃金。AI時代に日本の生産性を上げる鍵は? デジタル経済の時代に静かに忍び寄る『新しい封建制』とは? 『富を生むルール』激変の時代、かつて称賛された『日本的経営』の功罪を見極め、今あるべき組織の形を探り、企業の生産性の本質を問う」という特集が放送されていました。確かに、「日本的経営」は停滞の30年から抜け出せない足かせとなっているようにも思えます。番組では労働市場や多様性の問題、ホワイトカラーを時間管理する是非などさまざまな視点から論じられていましたが、本稿では「組織形態」から日本社会の抱える停滞について考えたいと思います。

今、組織の在り方に2つの変化が起きている

一般的に「組織」というと「ある目的があって、そのために複数の人材がピラミッド型の階層に配置され、協働する」、堅固なイメージを持つのではないでしょうか。しかしながら、デジタル時代に入り、企業組織を取り巻く環境が大きく変化する中で、組織は「柔軟化」しているといえます。20世紀は組織が機能を取り込んで拡大し、社会の中で影響度を高めていった時代でした。特に戦後の日本社会では高度経済成長に合わせ、企業組織が、社員親睦など社会的なコミュニティー機能を含むいろいろな機能を取り込んで順調に拡大したため、組織は堅固かつ永続的なイメージを確立することとなりました。

それに対し現在では、アウトソーシングや分社化、M&Aといった組織自体の離合集散や機能のやり取りが当たり前になっています。このため、組織は永続的なものではなく、柔軟に変形するという考え方がスタンダードになりました。また、デジタル技術やネットワークの発展により、消費者が製品やサービスの開発を担う「ユーザー・イノベーション」や消費者の情報発信を軸とする「インフルエンサー」を使ったマーケティング、デジタル上で「場」を提供するだけのプラットフォームビジネスなども発展しました。これにより、組織と組織、組織と組織外の個人との境界線はより曖昧かつ不透明になってきています。

もう一つもたらされた変化は組織の「多元化」です。組織の存立には必ず「目的」があり、それを達成するために協働するのは、従来、正社員など組織内のメンバーが中心でした。しかしながら、企業におけるアウトソーシングやアライアンス、人材派遣や請負、副業や兼業もあり、組織に関係する当事者が多様化しています。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

t_fujiwara(2)

大阪大谷大学 人間社会学部 教授
藤原 崇

メーカー人事や組織・人事コンサルタントを経験。人事戦略から、制度構築、人材育成まで幅広く多業種・数十社の支援を行う。コーネル大学MBA 取得。2022 年4 月より現職、博士(経営学)。

総務の引き出し(人事教育研修)」の記事

2024年08月27日
丁寧な心理描写とリアリティーが秀逸 人気バレー漫画『ハイキュー‼』に学ぶこれからの人材育成術
2024年06月25日
「背中を見て学べ」はもう古い、重要なのは「タイパ」と「じっくり」のバランス 今どきの若手の育て方
2024年04月26日
ベースアップをすると人件費にどう影響する? その仕組みと人件費を管理するための2つの注意点
2024年03月27日
「生成AIは思考力を奪う」は本当? 上手に活用すれば「自分で考える」人材を生み出せる!
2024年02月29日
ジョブ型が広まらない理由は「日本特有の雇用システム」 メンバーシップ型からの転換に必要なこと
2024年01月31日
「企業の目的」ファーストの組織づくりはもう通用しない デジタル時代の今こそ必要な考え方とは
2023年12月27日
人事戦略として存廃をどう決める? 「年収の壁」問題で注目される配偶者手当の必要性と見直し方
2023年11月24日
コスパ・タイパ重視ですぐ辞める……若い社員のキャリアアップに必要なのは「転機」と「4つのS」
2023年10月26日
質・量、2つの側面から考える 今、人事にとって最も重要なミッション「人材確保」の見直し方
2023年09月28日
「総合職は転勤を受け入れる」前提の処遇は限界か 労使紛争になる前に個人と組織の関係の見直しを
2023年08月31日
ポイントは「自覚」と「待つ姿勢」 ―― 人材育成において重要なことはビジネスも教育現場も同じ
2023年07月12日
業績が向上する「人的資本経営」の導入ステップ。人事部門による「実践」の繰り返しがカギに
2023年06月15日
「103万円を超えてはいけない」は思い込み 「年収の壁」問題における人材マネジメントの再考
2023年05月09日
世界の「オオタニ」を生んだ育成方法から学ぶ 企業のキャリア形成支援強化策
2023年04月11日
ジョブ型雇用の本質に似た対応に 「ビジネスと人権」の高まりで迫られる人事管理の変革

関連記事

  • 【AI×交通安全運動】111社が共同で事故リスク削減に取り組んだ2か月間……その結果は? PR
  • オフィスの課題解決はデータ収集から 社員の位置情報を自動で管理しフリーアドレスを効率化 PR
  • 大切なのは「自社ならでは」のオフィスづくり 社員の「心」を解析すると幸せな働き方が見えてくる PR

特別企画、サービス