人的資本経営:Society5.0

最終更新日:2025年05月30日

Society 5.0とは、日本が目指すべき未来社会の姿であり、「人間中心の社会」を理念とする新たな社会構想を指す。これまでの社会発展の歴史(狩猟社会<Society 1.0>、農耕社会<2.0>、工業社会<3.0>、情報社会<4.0>)に続く、第5の社会として位置づけられている。

この構想では、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させ、経済発展と社会的課題の解決を両立させることを目指している。さらに、持続可能で強靭な社会の構築と、国民一人ひとりの「多様な幸せ(well-being)」の実現を重視している点が特徴である。

提唱の背景と政策的位置づけ

Society 5.0は、2016年1月22日閣議決定の「第5期科学技術基本計画」において初めて公式に提唱された。

その後、社会環境の変化を踏まえて、2021年(令和3年)3月26日に閣議決定された「第6期科学技術・イノベーション基本計画」では、その概念の具体化が進められた。ここではSociety 5.0を、「持続可能性と強靭性を備え、国民の安全と安心を確保し、多様な幸福を実現できる社会」と再定義している。

Society 5.0の構成要素・概念

サイバー・フィジカル融合

サイバー空間において、都市や社会構造、制度などの「デジタルツイン」を構築し、それをフィジカル空間へとフィードバックすることで、社会システム全体を再設計・最適化する。

人間中心の社会

技術ではなく人間を中心に据え、個人の尊厳、多様性、公正を重視。誰もが意思決定の主体となり、幸福を実感できる社会の実現を目指す。

総合知の活用

自然科学のみならず、人文・社会科学を含めた「総合知」を統合的に活用し、新しい社会の設計と価値創造の源泉とする。

ELSI(Ethical、Legal and Social Implications)への対応

新技術の活用に際して生じる倫理的・法的・社会的な課題を的確に捉え、俯瞰的な視野で対応策を講じる必要がある。

教育・人材育成

自ら課題を発見し、探究し、解決する力を育む教育が重要。多様な価値を認め合う人材の育成と、革新を牽引できる教育体制の整備が求められる。

科学技術・イノベーション政策との連動

SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)

社会課題解決と競争力強化を目的とした、産学官連携による研究開発推進。

BRIDGE(橋渡しプログラム)

研究成果を社会実装や新事業に結びつける。

ムーンショット型研究開発制度

野心的・挑戦的な研究開発を通じた破壊的イノベーションの創出。

スマートシティ

Society 5.0の先行実現モデル。データとテクノロジーに基づく都市・地域運営。


参考:内閣府「Society 5.0」

人的資本経営 に関連するその他の用語

Society5.0に関連する記事(総務・人事・広報・法務・イベント情報)

特別企画、サービス