スタートアップバックオフィス(人事・労務)の始め方

求人募集から入社までどんな手続きがある? 初めての従業員採用、プロセスと実務のポイントを解説

エアレンデル東京社労士事務所 代表 黒田 公重
最終更新日:
2024年10月25日
202410g_00

第2回「会社の未来を大きく左右する? スタートアップが採用活動を始める前に企業理念を明確にすべき理由」では、求人募集の前に会社の理念などを考慮し、ほしい人物像や新卒採用・中途採用を考える、というお話をしました。しっかりとほしい人物像が固まったことと思います。第3回では、採用プロセスや実務のお話をします。

スタートアップは新卒採用が難しい

さて、ひとくちに採用といっても、採用にかかる時間や必要事項、採用プロセスは、新卒採用と中途採用では大きく異なります。

新卒採用はインターンシップや会社説明会を重ね、学校にも足を運ぶなどして1、2年ほど時間をかけながら採用していきます。採用後も教育訓練に時間をかけ、学生から社会人へと導く必要があります。それには膨大な時間とお金・労力がかかるため、起業から数年の中小企業は新卒採用よりも中途採用が中心です。今回は中途採用に関する手続きや注意事項をお伝えします。

採用計画と事業計画の関係

採用計画は、事業計画に基づいて企業の目標を達成するために必要な人材を確保し、適切なタイミングで適切なポジションに配置することを目的としています。

採用計画と事業計画は、企業の成功において相互に補完し合う関係にあります。事業計画に沿った形で人材を適切に確保し、組織の成長と目標達成をサポートするためには、採用計画を綿密に立てることが重要です。また、採用計画は事業計画の進行に応じて柔軟に調整されなくてはならず、なおかつ外部環境や市場の変化にも対応できるようにしておく必要があります。

1. 事業計画に基づく人材ニーズの把握

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

k-kuroda

エアレンデル東京社労士事務所 代表
黒田 公重

中小企業のホームドクター。社会保険労務士・産業カウンセラー、健康経営EXアドバイザー。会社の健康増進・予防医学と治療を行う専門家として、人事・労務から100年続く企業へ成長するサポートをし続けている。

スタートアップバックオフィス(人事・労務)の始め方」の記事

2025年04月25日
スタートアップの方が実は取り組みやすい? 自律型組織に変える評価制度の在り方と面談のポイント
2025年03月28日
ジョブ型とメンバーシップ型のいいとこ取り。若手に選ばれる企業になるために必要な人事制度とは?

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス