スタートアップバックオフィス(人事・労務)の始め方

「義務」で安全衛生管理体制を整えても意味がない 中小企業の価値を高める労務の取り組みとは?

エアレンデル東京社労士事務所 代表 黒田 公重
最終更新日:
2025年07月29日
202507i_00

企業のM&A(合併・買収)や上場を進める上で、避けて通れないのが「労務デューデリジェンス(労務DD)」です。これは、対象企業の労働条件や福利厚生、過去の労務トラブル、就業規則や協定の整備状況などを詳細に調査し、労務リスクを洗い出すプロセスです。
労務DDが不十分なまま取引が進めば、M&A後に未払い残業代の請求が発生したり、労働問題が表面化して訴訟に発展するなど、想定外のコストを抱えることになりかねません。上場を目指す場合も、健康診断の未実施、有給休暇の未取得、長時間労働の常態化といった点が審査対象となり、指摘を受けると計画自体が頓挫することもあります。つまり、「労務を整えているかどうか」が、企業の価値や信頼性に直結する時代になったのです。

中小企業の労務の取り組みは「信頼」と「選ばれる理由」になる

こうした動きは、大企業や上場企業だけの話ではありません。むしろ、中小企業こそ「労務を整えているかどうか」で、他社との違いを明確に打ち出せる時代になっています。

たとえば、同業他社が人材不足に悩んでいる中で、労働時間管理や有給休暇取得がしっかりしている会社は、「この会社なら安心して働ける」と求職者から選ばれやすくなります。また、地域の金融機関や取引先に対しても、「健康経営に取り組んでいる」「社内ルールが整っている」という情報は、企業としての信頼性を高める要素として評価されます。上場を目指す企業だけでなく、地場で長く信頼を積み重ねていく中小企業にとって、労務は「信用をつくる資産」なのです。

労務の整備は「投資」であり、「文化」になる

健康診断の受診促進や有給休暇の取得、残業時間の適正管理といった取り組みは、一見すると「内向き」の施策に見えるかもしれません。しかし実際は、これらの積み重ねが従業員の活力や定着率、ひいては企業全体の生産性向上に直結する「投資」となります。

こうした社内の仕組みを「見える化」し、対外的に発信する手段の一つが、健康経営優良法人認定などの制度です。「人を大切にする会社」という姿勢を示すことが、採用力やブランド力、そして金融・行政との関係づくりにもプラスに働きます。制度は手段ですが、日々の積み重ねが「文化」として定着したとき、組織は一段と強くなります。

「義務だから」ではなく、「文化として根付かせる」。安全衛生管理体制の本当の価値とは

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

k-kuroda

エアレンデル東京社労士事務所 代表
黒田 公重

中小企業のホームドクター。社会保険労務士・産業カウンセラー、健康経営EXアドバイザー。会社の健康増進・予防医学と治療を行う専門家として、人事・労務から100年続く企業へ成長するサポートをし続けている。

スタートアップバックオフィス(人事・労務)の始め方」の記事

2025年07月29日
「義務」で安全衛生管理体制を整えても意味がない 中小企業の価値を高める労務の取り組みとは?
2025年06月26日
安全衛生委員会の正式発足前に取り組みたい! 中小企業において「心理的安全性」を高めるポイント
2025年05月29日
研修をイベントやコストと思っていませんか? 中小企業が知っておきたい社員教育の本当の役割
2025年04月25日
スタートアップの方が実は取り組みやすい? 自律型組織に変える評価制度の在り方と面談のポイント
2025年03月28日
ジョブ型とメンバーシップ型のいいとこ取り。若手に選ばれる企業になるために必要な人事制度とは?
2025年02月28日
自身の病気やけが、家族の介護……。社員の不測の事態による離職を防ぐために会社はどう対応する?
2025年01月30日
ライフイベントによる離職を防ぐには 結婚、出産・育児における必要な手続きとサポート体制を解説
2024年12月25日
日常の問題は規則だけでは対応できない 過重労働になりがちなスタートアップが注意すべき労務管理
2024年11月28日
従業員数10人未満の会社でも就業規則は必要か? 大きなリスクから会社を守る労務管理の基礎知識
2024年10月25日
求人募集から入社までどんな手続きがある? 初めての従業員採用、プロセスと実務のポイントを解説
2024年09月30日
会社の未来を大きく左右する? スタートアップが採用活動を始める前に企業理念を明確にすべき理由
2024年08月28日
起業したてでも人的資本経営は必要? やるとやらないで大きな差がつく、「人事・労務」4つのこと

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス