スタートアップバックオフィス(人事・労務)の始め方

安全衛生委員会の正式発足前に取り組みたい! 中小企業において「心理的安全性」を高めるポイント

エアレンデル東京社労士事務所 代表 黒田 公重
最終更新日:
2025年06月26日
202404m_00

人材育成に手が回らない現実がある一方で、「人への投資」がこれからの企業成長の鍵を握る ―― こうした人的資本経営の考え方については、前回「研修をイベントやコストと思っていませんか? 中小企業が知っておきたい社員教育の本当の役割」でもご紹介した通りです。限られた人員をいかに最大限に育て、いかに戦力化していくか。これは、もはや人事戦略の範疇はんちゅうを超え、今後の経営戦略の根幹をなすテーマです。一時的なコスト削減では持続的な成長は望めません。社員の能力向上や制度改善を通じて企業体質そのものを変える取り組みは、着実に成果を積み上げていきます。この体質改善の核心にあるのが、「心理的安全性」の確立です。

自律型組織の要「心理的安全性」が未来を開く

人的資本経営が目指す究極の姿は、社員一人ひとりが自ら判断し、行動する力を持つ「自律型組織」への変革です。この自律性を支える最も重要な土台こそが、心理的安全性にほかなりません。心理的安全性は、社員のチャレンジ精神を刺激し、組織のイノベーション能力を高め、最終的には企業の業績を飛躍的に向上させる原動力となります。心理的安全性とは、組織の中で「自分の考えや感情、あるいは弱みを安心して開示できる状態」を指します。

中小企業においては、社長やベテラン社員への遠慮から、意見や質問が控えられがちです。しかし、心理的安全性が確保された環境では、社員は内的なブレーキがかかることなく、「もっと良くしよう」「新しいことに挑戦してみよう」という意欲が生まれます。具体的には、

  • 意見やアイデアが否定されず自由に発言できる安心感
  • 不明点や懸念について簡単に質問・相談ができる
  • 新しい挑戦の失敗を学びとして受け入れることができる
  • 自分の弱さや助けが必要なことを率直に伝える力

といった環境が育まれます。これにより、社員は指示待ちではなく、自ら課題を発見し、解決策を模索する自律的な行動へと自然とつながっていきます。

心理的安全性が中小企業の業績を加速させるメカニズム

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

k-kuroda

エアレンデル東京社労士事務所 代表
黒田 公重

中小企業のホームドクター。社会保険労務士・産業カウンセラー、健康経営EXアドバイザー。会社の健康増進・予防医学と治療を行う専門家として、人事・労務から100年続く企業へ成長するサポートをし続けている。

スタートアップバックオフィス(人事・労務)の始め方」の記事

2025年07月29日
「義務」で安全衛生管理体制を整えても意味がない 中小企業の価値を高める労務の取り組みとは?
2025年06月26日
安全衛生委員会の正式発足前に取り組みたい! 中小企業において「心理的安全性」を高めるポイント
2025年05月29日
研修をイベントやコストと思っていませんか? 中小企業が知っておきたい社員教育の本当の役割
2025年04月25日
スタートアップの方が実は取り組みやすい? 自律型組織に変える評価制度の在り方と面談のポイント
2025年03月28日
ジョブ型とメンバーシップ型のいいとこ取り。若手に選ばれる企業になるために必要な人事制度とは?
2025年02月28日
自身の病気やけが、家族の介護……。社員の不測の事態による離職を防ぐために会社はどう対応する?
2025年01月30日
ライフイベントによる離職を防ぐには 結婚、出産・育児における必要な手続きとサポート体制を解説
2024年12月25日
日常の問題は規則だけでは対応できない 過重労働になりがちなスタートアップが注意すべき労務管理
2024年11月28日
従業員数10人未満の会社でも就業規則は必要か? 大きなリスクから会社を守る労務管理の基礎知識
2024年10月25日
求人募集から入社までどんな手続きがある? 初めての従業員採用、プロセスと実務のポイントを解説
2024年09月30日
会社の未来を大きく左右する? スタートアップが採用活動を始める前に企業理念を明確にすべき理由
2024年08月28日
起業したてでも人的資本経営は必要? やるとやらないで大きな差がつく、「人事・労務」4つのこと

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス