スタートアップバックオフィス(経理・財務)の始め方

完璧を目指さないで! 経理の属人化を解消する「処理マニュアル」と「チェックリスト」の作り方

税理士法人田中経営会計事務所 代表社員 税理士/中小企業診断士 田中 慎
最終更新日:
2025年08月29日
202508k_00

スタートアップ経理でよく起こる問題は「属人化」です。創業初期ほど経理の仕組みが整っていない状態は多いものですが、日々の処理を回すことで手いっぱいで、会社が成長する中で業務が日々変わっていくためにマニュアルの整備などが後手に回ることがあります。
請求書や領収書はメールやチャットなどに散在し、クラウド会計と連携こそしているものの仕訳は未処理、数字は決算直前にならないとわからない。そんな状態では、資金調達や税務対応で大きなリスクを抱えることになります。そこで、経理担当者として必ず業務と並行して進めるべきは、「処理マニュアル」と「チェックリスト」の整備です。これがあれば業務が属人化せず、スピードと正確性を両立でき、会社の成長に合わせて業務を回していくことができるでしょう。

どうして処理マニュアルとチェックリストが必要なのか?

スタートアップでは、経理業務が「担当者の頭の中」にしかないケースが多く見られます。しかしこれでは、担当者が休めない状況に陥ったり、退職によって業務が止まってしまうことがあります。処理マニュアルとチェックリストの作成には、次のような効果があります。

  • 属人化の防止:誰でも再現できる手順を残すことで業務の引き継ぎができる
  • スピードと正確性の両立:毎月試算表を速く、確実に出せるようになる
  • 投資家に対する説明:経理の業務プロセスを説明できるようになる
  • リスク管理:処理の抜け漏れや二重計上を未然に防げるようになる

図表:処理マニュアルとチェックリストの目的・手順

処理マニュアル チェックリスト
目的 属人化を防ぐ 処理漏れを防ぐ
手順 クラウドに合わせた流れ BS・PL視点でチェック
ポイント:完璧を目指さず、まず小さく作って回してみること!

処理マニュアルの基本的な作り方

(1)処理マニュアルについての考え方

処理マニュアル作成について大事なことがあります。それは「最初から完成形を目指さないこと」と、手順について「毎月目を通してブラッシュアップすること」。マニュアル作成が後手に回る理由は明確で、「作成が大変にもかかわらず使わないから」です。

マニュアルはまず大まかな手順を記載するだけで十分です。その後毎月作業をする中で項目を付け足していく。そんなスモールスタートで始めましょう。そして使い続けるために手順の履歴を記録することとセットにしましょう。作業記録を残すことは何かトラブルがあった場合にも重要です。

(2)クラウド会計に合わせた手順で設計する

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

s-tanaka

税理士法人田中経営会計事務所 代表社員 税理士/中小企業診断士
田中 慎

京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)イノベーション・コーディネーター。長野県立大学大学院ソーシャル・イノベーション研究科非常勤講師。中小企業支援においては、経営戦略策定からクラウド会計をはじめとしたIT利活用による業務効率化支援を得意とする。起業支援の中でも、インパクトスタートアップやローカルゼブラ企業といった社会課題解決と事業性を両立する企業の支援に注力している。

スタートアップバックオフィス(経理・財務)の始め方」の記事

2025年10月06日
【スタートアップ経理】「誰も教えてくれない」環境で成長していくために必要な3つのスキルとは?
2025年08月29日
完璧を目指さないで! 経理の属人化を解消する「処理マニュアル」と「チェックリスト」の作り方
2025年07月31日
パソコンなどの備品にも固定資産税がかかるって本当? 意外と知らない税金の種類と納税方法の基本
2025年06月27日
外注費が「給与認定」される3つの判断基準とは 税務調査に備えて業務委託契約書に記載すべきこと
2025年05月22日
知らないと多額の追徴課税が発生する可能性も スタートアップ経理が注意すべき報酬の源泉徴収
2025年04月25日
スタートアップの事業の成功に大きくかかわるお金の管理。資金繰りを改善する基本的な考え方とは?
2025年03月31日
「締まっている」状況とは? 起業から3年目までのスタートアップ経理に求められる決算業務スキル
2025年02月26日
「面倒くさい」にピンときたあなたは最初の関門を突破? 誰も教えてくれない固定資産経理の注意点
2025年01月31日
月額少額支出でも悩むシステム導入の時期……スタートアップにおいて整備すべき経費精算ルールは?
2024年12月26日
スタートアップが覚えておきたい消費税の基礎知識 やってはいけない無駄なインボイス確認とは?
2024年11月29日
法人設立後すぐに必要となる税務手続きは? 押さえておくべき年間スケジュールと納付計画の立て方
2024年10月30日
【スタートアップ経理の基礎知識】バックオフィスの役割と法人設立時に必要な税務手続きとは?

関連記事

  • シーンに合った「場づくり」でコラボレーションを加速 最新の共創スペースに学ぶこれからの働き方 PR
  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR

特別企画、サービス