広報 / 社内広報 / 社内報
社内報の年間計画について
2014年03月29日
今回は、社内報の年間計画の考え方について
以下、
1. 発行目的・テーマに関係するところ
2. 特集企画に関係するところ
3. 定番企画、台割に関係するところ
この3点で整理してみた。
■発行目的・テーマに関係するところ
・当該年度の発行目的、或いは、社内報のテーマを決める
・通常、会社の経営課題にリンクするように考える
例:中期経営計画の浸透、CSの徹底、新組織体制の確立...
・当該年度の社内報のテーマは、トップ含めて確認し、公表しておくことは必要
■特集企画に関係するところ
・通常、社内報の当該年度のテーマから考える
・あるいは、会社の経営課題にリンクするように考える
・上記に基づき、年間計画を考えておいたほうが、1号に詰め込まずに、シリーズとして考えられる
ので、1号の特集について深堀ができる
・また、アンケート企画などといった、仕込みが必要なものもあるので、年間計画として、長期的に
構えておいたほうが、事前の準備がとりやすい
・ただ、その時々経営として緊急のトピックスがある場合もあるので、柔軟に考えておく必要はある
・ざっくりした年間計画は立てつつ、状況にあわせて軌道修正することがベスト
■定番企画、台割に関係するところ
・通常、社内報の当該年度のテーマ、あるいは経営課題を考慮しつつ、継続的に啓蒙、情報発信して
いくべき事項について、定番企画として立案する
・上記は、経営企画的な定番企画
・それ以外、コミュニケーション企画的な定番・連載企画もバランスを考えて立案する
・経営的な要請から考える定番企画と、コミュニケーション的な側面から考える定番企画、
バランスを考えつつ企画することがポイント
さらに詳しく、社内報、社内コミュニケーションについて知りたい場合、下記をご参照ください。
■All About 社内コミュニケーション コーナー
http://allabout.co.jp/gm/gp/1600/library/

- 2017年5月24日
- 当たり前に潜む価値
- 2017年1月24日
- 社内報も成長する
- 2016年12月26日
- 社内報制作に快く協力してもらうには
- 2016年12月19日
- マンネリからの脱却
- 2016年11月16日
- 社内広報にも「広聴」を

- 総務
- コストコントロール
- ファイリング
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- コンプライアンス
- 車両管理
- 組織・風土醸成
- 業務改善
- 資産・備品管理
- 情報システム
- 総務の在り方
- 働き方改革
- 経営
- 助成金
- 助成金
- 中小企業の経営相談
- CSR
- CSR
- 環境マネジメント (6)
- 経理
- ISO
- 働き方改革
- 助成金
- 人事
- 労務管理
- 社会保険
- 人材育成
- 採用
- キャリアアップ
- 労働トラブル
- 給与手当
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- 法定福利、法定外福利
- 法定福利、法定外福利
- 法務関連
- 働き方改革
- 会社法
- 会社法
- 労働法
- 登録実務
- 知的財産権・著作権・特許
- 税務
- 風営法
- 企業法務
- 登記実務
- 契約書
- リスクマネジメント
- BCP/危機管理
- パンデミック対策
- パンデミック対策
- 情報セキュリティ
- メンタルヘルス
- メンタルヘルス (14)
- メンタルヘルスケア (1)
- メンタルサポート術
- 中小企業のメンタルヘルス (5)
- 与信管理
- 企業保険(損保)
- 企業保険(損保)
- リスクマネジメント総論
- リスク管理体制
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社内コミュニケーション
- 危機管理広報
- 健康管理
- 健康管理