スタートアップバックオフィス(法務)の始め方

その新しい案件、必ず「書面」に残して! 会社を守るために知っておきたい「契約書」作成ノウハウ

弁護士法人堂島法律事務所  日本国弁護士・米国ニューヨーク州弁護士・公認内部監査人・公認不正検査士 博士(法学) 弁護士 安田 健一
最終更新日:
2024年12月06日
202411j_00

今回は、事業活動を行っていく上で避けることのできない「契約書」に関する基礎的な留意点をご紹介します。

なぜ契約書等を作成する必要があるのか?

当職の経験で、「スタートアップ企業が契約書を締結せずに個々の案件の受発注をしている」という場面をしばしば目にします。大半は、トラブルになってから初めて相談をいただき、そこで契約書がないことがわかる、というものです。契約書がなければ、そもそも当事者がどのような義務を負っているのか、違反があった場合どのような責任を負うのか、成果物がある場合に知的財産権はどちらに帰属するのかなど、「当然決まっているべきこと」が全て不明確なままになります。

起業以来、本格的な法的紛争になったことがない読者企業の場合、もしかしたらピンとこないかもしれませんが、紛争になったときには、契約書がないと「そもそも何をする契約だったのか」というところから争いになる可能性があります。口頭で何回念押ししていても、こちらのいい分が裁判で認められない可能性は残ってしまいます。契約をする場合、「それを書面にすることは必須だ」とお考えください。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

k-yasuda

弁護士法人堂島法律事務所  日本国弁護士・米国ニューヨーク州弁護士・公認内部監査人・公認不正検査士 博士(法学) 弁護士
安田 健一

京都大学法学部卒業、法学研究科法曹養成専攻修了。ニューヨーク大学ロースクール修了。神戸大学法学研究科博士課程後期課程修了。法務省法務総合研究所アジア・太平洋会社法実務(ジョイント・ベンチャー契約)研究会委員。北京天達共和律師事務所での勤務経験、タイ国三井物産株式会社への出向経験あり。人事労務を専門とするほか、日本企業の国内外のビジネス法務案件や、外国政府機関、外資系企業の日本法人の顧問弁護士を務めている。

関連記事

  • エンゲージメントを高めるオフィスの条件とは? 事例から学ぶトレンドを押さえた空間づくり PR
  • 【AI×交通安全運動】111社が共同で事故リスク削減に取り組んだ2か月間……その結果は? PR
  • オフィスの課題解決はデータ収集から 社員の位置情報を自動で管理しフリーアドレスを効率化 PR

特別企画、サービス