「背中を見て学べ」はもう古い、重要なのは「タイパ」と「じっくり」のバランス 今どきの若手の育て方
「いったことしかやらない」「こと細かく説明しないと理解できない」「自分で考えない」……。企業で人事に携わる方々のお話をうかがうと、若手人材の育成に頭を悩ませているのがわかります。筆者も大学で教えていると、「ここまで指示しないとわからないか?」といった場面に遭遇するので、企業人事の方の声も理解できます。では、彼・彼女たちの育成にはどのような姿勢で臨めばよいのでしょうか。今回は、若い世代の特質を考察した上で、対応方法を検討したいと思います。
「月刊総務プレミアム」は、今回無料公開している「総務の引き出し」おすすめ記事以外の全ての有料記事が閲覧できるようになるだけでなく、本誌『月刊総務』の最新号からバックナンバーまで読み放題になります。その他にもさまざまなサービスが含まれるお得な有料会員プランです。
7月1日から発生し、その後毎月1日に ¥2,200 が引き落としされます。
「背中を見て学ぶ」時代の終わり
今の中高年世代が育った昭和から平成にかけての時代においては、「自分で考えろ!」が企業での人材育成方法の主流だったのではないでしょうか。その世代の方が、自らの過去を令和の時代と比較して振り返り、述懐をされる場面にも多々遭遇します。「自分たちの若い頃は何も教えてもらえなくて、全部自分で考えたものだ。そして、考えて作成した書類を持っていってもダメ出しだけされて、どこが悪いかも教えてくれなかった。何度も作り直してやっとOKをもらったときはうれしかった……」。現代なら「パワハラ」と取られかねない指導方法ですが、この20~30年で何が大きく変わったのでしょうか。
この「自分で考えろ!」という育成方法の特徴は、上司の望む正しい書類を作成するために必要となる「最低限の情報」とは「関係のない」雑多な情報や知識を遂行プロセスで活用せざるを得ないことです。もし上司が部下の作った書類の拙い箇所を直接指摘し、望ましいものに変えるために必要な情報のみを与えた場合は、部下は最低限の労力と時間で正解にたどり着くことができるでしょう。
一方、上司が、拙い箇所の指摘を行わず修正方針も示さなければ、部下は「どこが良くないのか」と、さまざまな仮説を立てて、試してみることになります。そこでは、正解へ至る最短の道筋とは異なる情報や知識を動員することになるでしょう。その中で最も有力なものは、過去の事例や先達が行ってきたことであり、必然「背中を見て学ぶ」ことを余儀なくされます。この育成方法の利点は、正解にたどり着くために「仮説立案と検証」という作業を幅広く行わざるを得ないことです。本人の思考能力を高めますし、そこで考えた仮説は別の場面で応用可能となり、結果として本人の業務遂行能力を高めることにつながります。
反対に、その欠点は効率の悪さです。本人の仮説検証プロセスは長い時間を必要としますし、一見結果につながらない作業に手を煩わされます。この紆余曲折のプロセスが、「コスパ」「タイパ」を重視する現代の若い世代にとっては耐えられないのではないでしょうか。小さな頃からスマホやネットを駆使して、簡単に「正解」にたどり着けたような気になっていた世代には、時間や労力の無駄にしか思えないのかもしれません。たとえ若者がその重要性を理解して、紆余曲折のプロセスに取り組んだとしても、残業していれば「早く帰れ」と諭される「働き方改革」の時代です。若い世代にとっては「では、どうしろと?」といいたくなるのが現状でしょう。
知りたい情報だけを知りたい若者たち
この若者の気質や事情を構造的に解説してくれているのが、三宅香帆氏の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社,2024)という著作です。同著は明治時代以降の日本人の読書習慣と日本企業における労働慣行を照らし合わせて分析していますが、「最近の若者はなぜ本が読めなくても、インターネットはできるのか?」という問いに対しておもしろい分析を行っています。インターネットを通じて得られる「情報」は自分の「知りたいこと」に絞られたものであり、読書などを通じて得られる「知識」は自分の「知りたいこと」だけでなく、それ以外の雑多な「ノイズ」を含んでいるというのです。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。