総務の引き出し(人事教育研修)

人事評価の「調整」で不満が生まれてしまう理由とは? 納得感の高い制度にする仕組みと考え方

大阪大谷大学 人間社会学部 教授 藤原 崇
最終更新日:
2025年08月25日
202508i_00

今回は、人事評価に調整が必要となる背景を踏まえつつ、従業員の納得感を高めるための方法について解説します。

人事評価で発生する「結果の調整」

春の給与改定や夏の賞与支給も終わり、総務・人事のみなさんもほっとされている時期ではないでしょうか。

給与や賞与の決定には、多くの企業で人事評価の結果を反映されていると思います。一定期間での従業員の仕事ぶりや成果・業績を評価する仕組み(ここでは人事評価と呼ぶ)は、多くの企業で当たり前に実施されています。業種や職種、企業規模や形態によって評価する内容は千差万別ですが、評価の進め方は多くの企業で同じような流れになっているのではないでしょうか。

対象従業員の直属の上司(課長など)がまず一次評価を行い、その結果を部門ごとにまとめて部長など部門責任者が二次評価を行う。最終的には企業全体でまとめて結果を最終決定する。二次・三次評価などの全体で集約するまでのステップの数は企業規模によって異なりますし、大きな企業では組織全体でまとめず事業所や事業本部で最終決定されることもあります。最終結果を本人にどうフィードバックするかなどなど、細かなバリエーションの違いはありますが、おおむね進め方は同様の流れをたどります。

そして、このプロセスで必ず発生するのが評価結果の「調整」です。一次評価者の評価結果を全て最終結果とする企業はないでしょう。一次評価の段階では甘辛など評価結果にばらつきが生じやすく、また全体の昇給や賞与予算との関係もあり、最終までに結果を修正せざるを得ません。多くの企業では、この調整方法に悩まれているのではないでしょうか。その原因と対応について考えていきます。

人事評価を通じて従業員のモチベーションアップにつなげる2つの方法

まず、人事評価の目的を問われたとき、「従業員のやる気・モチベーション向上」と答える企業は多いでしょう。がんばってもがんばらなくても、何も評価されず処遇も同じでは誰もやる気が高まらないからです。そのため、人事評価を通じて「従業員のやる気・モチベーション向上」をはかるわけですが、それが成立するメカニズムには2つの経路があります。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

t_fujiwara(2)

大阪大谷大学 人間社会学部 教授
藤原 崇

メーカー人事や組織・人事コンサルタントを経験。人事戦略から、制度構築、人材育成まで幅広く多業種・数十社の支援を行う。コーネル大学MBA 取得。2022 年4 月より現職、博士(経営学)。

総務の引き出し(人事教育研修)」の記事

2025年08月25日
人事評価の「調整」で不満が生まれてしまう理由とは? 納得感の高い制度にする仕組みと考え方
2025年06月19日
ジョブ型雇用は導入すべき? 自社に合った人事戦略と職務設計で変化する日本の採用に対応する
2025年04月22日
日本の賃金水準はどう変わっていく? 加速する初任給引き上げから見る「5つの流れ」
2025年02月26日
自社の常識は他社の非常識? 会社独自の価値観「組織文化」を社会に合わせて変えていくには
2024年10月22日
解雇規制緩和の実現で広がる「会社への裏切られ感」 企業が取り組むべき被害者意識の解消法
2024年08月27日
丁寧な心理描写とリアリティーが秀逸 人気バレー漫画『ハイキュー‼』に学ぶこれからの人材育成術
2024年06月25日
「背中を見て学べ」はもう古い、重要なのは「タイパ」と「じっくり」のバランス 今どきの若手の育て方
2024年04月26日
ベースアップをすると人件費にどう影響する? その仕組みと人件費を管理するための2つの注意点
2024年03月27日
「生成AIは思考力を奪う」は本当? 上手に活用すれば「自分で考える」人材を生み出せる!
2024年02月29日
ジョブ型が広まらない理由は「日本特有の雇用システム」 メンバーシップ型からの転換に必要なこと
2024年01月31日
「企業の目的」ファーストの組織づくりはもう通用しない デジタル時代の今こそ必要な考え方とは
2023年12月27日
人事戦略として存廃をどう決める? 「年収の壁」問題で注目される配偶者手当の必要性と見直し方
2023年11月24日
コスパ・タイパ重視ですぐ辞める……若い社員のキャリアアップに必要なのは「転機」と「4つのS」
2023年10月26日
質・量、2つの側面から考える 今、人事にとって最も重要なミッション「人材確保」の見直し方
2023年09月28日
「総合職は転勤を受け入れる」前提の処遇は限界か 労使紛争になる前に個人と組織の関係の見直しを
2023年08月31日
ポイントは「自覚」と「待つ姿勢」 ―― 人材育成において重要なことはビジネスも教育現場も同じ
2023年07月12日
業績が向上する「人的資本経営」の導入ステップ。人事部門による「実践」の繰り返しがカギに
2023年06月15日
「103万円を超えてはいけない」は思い込み 「年収の壁」問題における人材マネジメントの再考
2023年05月09日
世界の「オオタニ」を生んだ育成方法から学ぶ 企業のキャリア形成支援強化策
2023年04月11日
ジョブ型雇用の本質に似た対応に 「ビジネスと人権」の高まりで迫られる人事管理の変革

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス