1999年創業、「Soup for all!」の考え方の下、一人ひとりの「誰にも似てない」その人らしさを企業価値の源泉としてきた株式会社スープストックトーキョー。2018年4月より「働き方『開拓』」と銘打って、年間休日休暇120日を確保する「生活価値拡充休暇」や、複業解禁の「ピボットワーク制度」などを導入。その活動をけん引しているのが、取締役副社長人事本部本部長の江澤身和さんだ。女性活躍推進のロールモデルとしても注目される江澤さんにお話をうかがった。
写真◎田口 哲也
文◎石田 ゆう子
編集部 最初にご経歴から聞かせてください。
短大卒業後、2005年に、Soup Stock Tokyo(当時株式会社スマイルズ運営)にパートナー(アルバイト)として入社。社員登用後、複数店舗の店長を歴任。その後、法人営業グループへ異動し、冷凍スープの専門店の業態立ち上げと17店舗の新店立ち上げをけん引。2016年2月株式会社スープストックトーキョーの分社に際し、取締役兼人材開発部部長に就任。2018年12月「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2018」チェンジメーカー賞を受賞。
江澤 短大卒業時、自分は何をしたいのかが定まっていなかったので、就職はせず、飲食店のアルバイトをしながら考えていました。その後、社員になることを見据えてアルバイトを辞め、半年間働かずにいた時期があり、そのときに若い夫婦が経営する京都のゲストハウスを訪れ、「こういうことをやってみたい」と思いました。そこから「どうしたらできるだろう」と考えるようになったけれど、経営のことは何も知らない。そこで、まずは飲食店の店長経験値を得ようとしたんですが、そのときには雑貨店でのアルバイトを決めてしまっていたので、1年間はそちらで勤務。結果的には違うジャンルを経験したことで、自分が飲食に興味・関心が強いことを再確認できました。
次は、飲食業でゆくゆくは社員になれる場所を探したのですが、フリーター時代が長かった自分の就活はそう簡単ではありません。そんなときに声を掛けてくれたのが、Soup Stock Tokyoでアルバイトをしていた友人でした。自分もよく訪れていましたし、好きなブランドでしたから、まずはアルバイトとして入りました。
私の中ではアルバイトと社員の線引きはなく、前のめりに仕事をする姿勢はあったのですが、友人がアルバイトからそのまま新卒で社員となり、店長となってイキイキと働く姿に刺激を受けて、自分もそうなりたい、と店長を目指すようになりました。そして、2006年10月に社員に登用、2007年1月、念願の店長になりました。
編集部 なぜ店長になりたかったのでしょう。
江澤 店員たちを取りまとめて、お客さまに喜んでもらえるお店をつくることに関心がありました。それと、アルバイトのとき、責任を持って仕事をしていても、お客さまから「社員を出して」といわれる場面があって、社員という肩書は大きいんだな、と。だからこそ、何かあったときにチームの責任者として表に立てるようになりたいと思っていたので、店長になりたかったんです。
想定外の異動に悩むも「人と仕事をすること」の楽しさを再発見
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。