2015年設立、設置型ベビーケアルーム「mamaro™(ママロ)」「mamaro lite」や、授乳室とおむつ交換台の検索アプリ「Baby map」などを手掛けるTrim株式会社。「mamaro」は、コンパクトで低コストな完全個室型のベビーケアルームで、2017年の発売からおよそ4年で導入実績約300台を突破。2021年に販売開始した新製品「mamaro 2」は長崎県ハウステンボスに6台導入されるなど、子育てインフラの一翼を担っている。代表取締役社長の長谷川裕介さんにお話をうかがった。
写真◎田口 哲也
文◎石田 ゆう子
編集部 まず起業された経緯を教えてください。
1983年神奈川県横浜市生まれ。大学卒業後、広告代理店でコピーライター、プランナー、クリエイティブディレクターとして約10年間従事。その後、医療系ベンチャーに転職、CIO兼新規事業責任者としてアプリ開発などを行う。2015年Trim株式会社を設立。授乳室とおむつ交換台の検索アプリ「Baby map」や、完全個室の設置型ベビーケアルーム「mamaro™」「mamaro 2」を展開している。
長谷川 コピーライターになりたくて、大学在学中から広告制作会社で修業という形で仕事をしていました。卒業後は、広告代理店に入社。コピーライター、クリエイティブディレクター、プランナーを経験し、およそ10年間勤めました。
その間に母をがんで亡くしたのですが、母の死後、家族で集まったとき、姉は、「あのとき、母と海外旅行に行ったね」「ご飯食べに行ったね」などと、親孝行の思い出を語るのに、自分は母のために何もできていなかったことに気付いた。もう自分は親孝行ができないんだと、ふいに焦りを感じました。母はよく「徳を積みなさい」というような人でしたから、自分は、人のためになる仕事ができているだろうか、と自問自答。
そんなときに出会ったのが、医療系ベンチャーの社長でした。その方も、父親を高校時代にがんで亡くされており、若くして思いを持って起業されていた。感化されましたね。「うちで新規事業をやってほしい」とお誘いいただいて入社。現在も手掛けている授乳室とおむつ交換台の検索アプリ「Baby map」の前身となるアプリを事業化しました。
ところが、会社が上場を目指す中で、まだ利益を出せる段階になかったこのアプリは続けることが困難になってしまった。しかし、これをなくしたら、世のお母さんたちが困ってしまう。私は社長に直談判をし、アプリ事業を買い取らせていただく形で起業しました。
お母さんたちの「善意のバトン」を守るために起業
編集部 それほど、このアプリに価値を感じているんですね。
長谷川 ユーザーの方が、本当にいろいろな情報を投稿してくださるんですよ。授乳室の有無だけではなく、「ここは改装中」「ここは設備がいい」などなど。インセンティブを払うわけでもないのになぜだろうとヒアリングしたところ、「私も困った経験をした。次のお母さんが困らないようにしたい」とおっしゃる。これは善意のバトンだ。なくしてはいけない。母にできなかった親孝行の代わりに、この事業を継続したいと思いました。
編集部 そこから、ベビーケアルームというハードの領域を手掛けることになった理由は?
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。