1996年設立、AI通訳機「POCKETALK®」(ポケトーク)やWeb会議用カメラ「KAIGIOCAM360(カイギオカム360)」など、パソコンのソフトウエア、スマホアプリ、IoT製品まで幅広く手掛けるソースネクスト株式会社。「次の常識をつくる」という社名の由来通り、世の中の常識を変える製品やサービスを次々と展開。「世界一エキサイティングな企業になる」とのビジョンの下、新たな発想や挑戦を促す環境づくりに力を注いでいる。トップの小嶋智彰さんにお話をうかがった。
写真◎田口 哲也
文◎石田 ゆう子
編集部 2021年、社長に就任されました。まずはご経歴から聞かせてください。
1977年東京都生まれ。2000年京都大学文学部卒業後、カリフォルニア大学に留学し、経営やマーケティングを学ぶ。2001年9月ソースネクスト株式会社入社。2006年6月執行役員。2008年6月取締役。2009年1月常務取締役。2012年6月専務取締役。2019年1月Sourcenext B.V.Managing Director。2020年4月Sourcenext B.V.CEO(現任)。2021年2月代表取締役社長兼COO(現任)。
小嶋 日本の大学を卒業後、経営やマーケティングの勉強をするためにアメリカの大学に1年ほど留学したのち、当社に入社しました。個人的に当社のタイピングソフト「特打」などを使っていて社名を知っていたこと、また若手が活躍していて、早く経営に近いところで仕事がしたいという自分の希望をかなえられそうだと思ったのが、入社の理由です。
当時から海外の製品を日本のマーケット向けにアレンジして提供するところが当社の強みで、最初はアメリカの製品を発掘して日本に持ってくるような製品企画の仕事を担っていました。その後、営業やネットショップ運営などを経て経営企画に異動。マザーズ上場、一部上場を果たしました。
編集部 御社は何を扱っている企業だといえばよろしいでしょう。
小嶋 メイン商材が、創業から最初の10年はパソコンソフト、次の10年はスマホアプリ、ここ最近はIoT製品と、外から見ると世の中の動きに合わせて大きく変わってきた会社だと思われますよね。ただソフトウエアが強みであることは、ずっと変わりません。IoTも見た目はハードウエアですが、勝負しているのは中のソフト。「何の会社なのか?」といわれたら、「開発者と消費者をつなぐ会社」です。開発者にはアイデアがある。ですが、消費者にとっては技術的にどう優れているかより、自分にとって何がうれしいのか、どうすればお得に買えるのか、というところに興味がある。そこを翻訳して、わかりやすく形を整えて、流通経路も考えてお届けするのが、当社の役割です。
編集部 現在のメイン商材の一つは、AI通訳機「POCKETALK®」(ポケトーク)ですか。
小嶋 はい。AIを使った翻訳精度の高さが特長で、互いの言葉を話せない人同士が自国語のままで対話できます。2017年の発売以来、シリーズ累計出荷台数は90万台を突破しました(2021年9月14日時点)。このコロナ禍で影響は受けましたが、前社長の松田憲幸(現会長)とは、これはある意味チャンスだと。今は開発にしっかり取り組み、コロナが落ち着いたら新たなチャレンジをしようとずっと話しています。そうした中、ポケトークの可能性を追求し、さらにワールドワイドに展開するために、2022年2月、ポケトーク株式会社として分社化しました。
「この製品がなかった時代の想像がつかない」といわれるのが理想
編集部 社長になってやられたこと、また今後したいことは?
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。