1984年設立のデジタルマーケティングの総合コンサルティング企業、株式会社メディックス。クリエイティブ・プロダクションとして創業した同社は、いち早くインターネット広告代理店へと事業を転換。市場の拡大とともに急成長を遂げてきたが、昨今、コロナの追い打ちもあって、その勢いが鈍化。そこで新たなトップとして招かれたのが、豊富な経営ノウハウを持つ田中正則さんだ。いかに新たな船のかじ取りをしていくのか、うかがった。
写真◎田口 哲也
文◎石田 ゆう子
編集部 まずはリクルートに入られてから今に至るまでの経緯お聞かせてください。
1957年愛知県生まれ。1980年株式会社日本リクルートセンター(現株式会社リクルートホールディングス)に入社。2010年4月株式会社博展の代表取締役就任。2014年7月株式会社フォローワンズハートを設立。各社の事業立ち上げや再構築、スタートアップ支援、経営支援などを行う傍ら、レジェンダ・コーポレーション株式会社取締役、AI CROSS株式会社社外取締役を兼任。2022年4月株式会社メディックスの代表取締役社長に就任。
田中 リクルートにはちょうど30年いました。通信ネットワーク事業やHR事業などに携わりましたが、人材派遣のリクルートスタッフィンググループの役員や関連会社のトップとして、経営能力を磨く機会に恵まれたことは大きな経験でした。それまでは、ひたすらいいものを作ることで競争優位を保つ事業にかかわっていたのですが、人材派遣では商品で競合との差別化はできない。そうした中でいかに業界トップの利益を創り出していくか。それを体現できたことは大きかったです。
リクルート退社後は、展示会やイベントなどを手掛ける企業のトップとして約4年間、事業再生などを担いました。その後、スタートアップ企業の支援や経営支援コンサルティングなどを行う会社を起業。その一方で、人事ソリューションを提供する会社の取締役を兼任したり、テクノロジーを活用したビジネスインフラを提供する会社の社外取締役として上場を経験したり。そんなふうにさまざまな企業の経営支援や次世代経営者選びなどに携わったあと、古くから経営層とお付き合いのあった当社に入りました。
編集部 直接的なきっかけは?
田中 当社は2016年、データセンター事業という大きな新規事業を立ち上げて子会社を設立したのですが、その経営があまりうまくいかず、サポートしてほしいといわれて参加したことがきっかけです。結果的にその事業は他社に譲渡することとなり、それを成し遂げたところで私の役割も終わるはずだったのですが、前後して、インターネット広告代理店として成長し続けていた本体の経営にも揺らぎが見え始めていた。そこにコロナという打撃もあって経営の立て直しが必要になり、社長としてやってほしいと頼まれました。
「かじ取り」のだいご味を忘れ難く65歳で再び社長に
編集部 ぜひ引き受けますと?
田中 いえ、迷いましたね。一番の気掛かりは健康面でした。以前、社長をしたときもそうだったのですが、眠れないし、胃薬も手放せない。私も65歳。できれば社外役員のような立場で応援する方がお役に立てますよ、とお伝えしていました。
ただ、そういう苦しみがあっても、船長として企業のかじ取りをすることはとても楽しいんですよ。どうやって未来に向かって船を進めていくのか。どう設定してどういう方向に行くか。そうしたかじ取りのだいご味は忘れられませんでした。結局、2021年末頃から副社長として経営戦略などの策定にまずは着手し、2022年4月、代表取締役社長に就任しました。
編集部 デジタルマーケティングの総合コンサルティングという、これまで携わってきた企業とはまた違った業態ですが、そこは経営を引き受けるにあたって気にはなりませんでしたか?
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。