助成金情報から今すぐ試せる施策まで。7月20日「中小企業の日」に合わせて読んでおきたい15本

アクセスランキング
日本の全企業数のうち99.7%を占め、さらに日本の従業者の約7割が雇用され、日本の経済を支えている中小企業。中小企業基本法の公布・施行日である7月20日を「中小企業の日」、7月を「中小企業の魅力発信月間」として各種イベントなどが予定されています。今回は実態調査から、支援する制度、役立つ施策まで、中小企業にオススメの記事を15本紹介します。
他社はどうしている? 中小企業の実態調査
中小企業の7割がBCP策定済み、防災対策で強化すべきは「従業員の安否確認」が6割 民間調査

建設システム(静岡県富士市)は5月28日、企業の防災意識に関する調査結果を発表。企業が抱えるBCPへの課題や、最優先で強化に取り組むべき分野などが明らかになった。
中小企業、産業医が職場のパフォーマンス向上やストレス軽減に寄与 コミュニケーションが満足の鍵

健康管理サービスを運営するMediplat(東京都中央区)は8月30日、中小企業の産業医活用に関する実態調査の結果を発表。産業医を活用するメリットとして、職場環境の改善への意識向上だけでなく、従業員のパフォーマンス向上やストレス軽減を実感していることがわかった。
中小企業の働き方改革、約8割で「実施中」 まずは有給休暇の取得から 民間調査

レバレジーズ(東京都渋谷区)は7月31日、中小企業の働き方改革の実態を調査した結果を発表し、実際に取り組まれている施策内容や、その効果などについて明らかにした。
中小企業向けの奨励金、助成金など支援制度・サービス
東京都、雇用環境を整備する中小企業向け奨励金3つ 「年収の壁」対策やサテライトオフィスなど

東京都では、中小企業が女性活躍推進や「年収の壁」への対策として、雇用環境を整備するために奨励金を支給する。
東京都がテレワーク定着促進のために奨励金を支給 従業員1000人未満の都内の中小企業が対象

東京都は5月20日、テレワークの定着を促進するため、最大40万円の奨励金を支給する新規事業を発表、事前エントリーを開始した。都内の中堅・中小企業などが対象となる。
奨学金返済支援で技術者の採用強化! 自社負担額「5万円×3年」から、東京都の中小企業向け助成金

東京都は2月7日、採用者の奨学金返還をサポートする都内中小企業に対して、最大75万円を助成する事業の登録受付を開始した。中小企業の若手人材確保を支援する。
中小企業やスタートアップに大企業の人材を出向する支援事業 東京都が24年度の募集開始

東京都は5月14日、出向・副業での人材育成を希望する都内の大企業、および人材の受け入れを希望する中小企業・スタートアップをマッチングするため、参加企業の募集を開始した。募集期間は8月30日まで。
加入者1名からでもOK、企業型DCの導入から運用をサポート 中退協とチャットワークが業務提携

一般社団法人中小企業退職金制度支援協会(福岡県福岡市)は10月5日、ビジネスチャット「Chatwork」を提供するチャットワーク(東京都港区)と、業務提携したと発表した。
中小企業の負担を軽減する 産業財産権の取得における補助制度

特許取得は、自社の技術力の高さを証明するだけではなく、資金調達や出口戦略において有利になるものです。しかし、中小企業やスタートアップ企業の多くが、知的財産戦略推進の優先度が低く、知的財産制度をうまく活用できていないのではないでしょうか。ここでは、中小企業が産業財産権の取得などに関し、活用できる補助金や減免措置など、負担を軽減できる方策について説明します。
中小企業・小規模事業者を支援する公的機関 きめ細かな相談対応とマッチングで事業承継に伴走

中小企業の経営者の高齢化と後継者の不在は、日本経済の重要課題だ。特に地方では、高齢化の進展が著しく、より深刻な状況となっている。こうした課題に対応すべく設けられたのが、全国にある48の「事業承継・引継ぎ支援センター」だ。同センターを束ねる本部となる中小企業基盤整備機構の木口慎一さんに、同機構が果たす役割についてうかがった。
広報、BCP、採用……今すぐ試せる中小企業向けの施策
従業員30人。必要最小限の品目と数量はどれくらい? ChatGPTが提示した防災備蓄品リスト

防災・BCP分野での筆者のChatGPT(3.5)活用経験を基に、安全に利用できる範囲に限定した入門者レベルの使い方を解説する本連載。今回は、想定すべきリスクと防災対策・緊急対策の立案について紹介します。
採用活動の早期化の落とし穴にハマるな! 中小企業の作戦は「序盤を捨てる」or「M字で狙う」

コロナ禍もある程度過ぎ去ったこともあり、企業の採用意欲はさらに高まっています。リクルートワークス研究所によると、2024年卒の新卒採用求人倍率は1.71倍で、コロナ以前の水準に戻っています。学生が強く、企業が厳しい、いわゆる「売り手市場」になっています。採用が難しくなった企業は必死になり、結果、早期化が進んでいます。リクナビやマイナビなどのメガ就職ナビの正式オープンは政府の要請通り3月ですが、2024年卒では2月までにすでに半分の学生が面接を受けており、2割が内定を取得しているという状況です。さらに、選考解禁の6月時点では内定取得率は8割となっており、採用活動・就職活動の早期化は明らかになっています。
中小企業こそ副業人材を活用すべき理由がある

副業人材の市場が活況だ。副業人材活用を推進する株式会社シューマツワーカーの代表取締役CEO・松村幸弥さんは、コロナ禍以降、副業を希望する人材も、そうした人材を活用する企業も共に増えていると体感している。一方、本誌が実施したアンケート結果では、人材を活用している企業は約1割にとどまった。副業人材が注目される背景とメリット、活用におけるポイントや労務の課題を探る。
どこから手を付けたらいいの? 公式SNSアカウントの運用開始前に準備しておくべき5つのこと

SNS運用を始める前に、何から手を付けたらいいか迷う方も多いと思います。そんなときは、基本的な流れに沿って計画を立て、段階的に進めることで、効果的なSNS戦略を構築することができます。「時間をかけずに効果を出す! 中小企業でもうまくいくSNS 運用テクニック」2回目となる今回は、SNS運用を始める際の基本的な流れを、具体的なアクションプランを交えながら紹介します。
忙しいのに「中の人」に任命されたら……時短しながら効果を出す! 7つのSNS運用テクニック

企業内でSNSを運用する際に重要視されるのは、「いかに効率的に運用するか」という点だと思います。「時間をかけずに効果を出す! 中小企業でもうまくいくSNS 運用テクニック」最終回となる今回は、忙しい人でも効率的にSNSを運用できるテクニックを7つご紹介します
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。