総務の引き出し(防災)

「大地震」と「震災」の基本

ソナエルワークス代表  高荷 智也
最終更新日:
2022年05月17日

世界有数の地震大国である日本では、毎日のように地震発生の報道を目にします。被害の生じる場所が決まっている噴火や水害と異なり、全国どこにでも生じる可能性がある大地震は、家庭や企業が防災対策をする際にも身近な「想定災害」であるといえるでしょう。今回はあらためて、大地震という災害の基本について解説します。

大地震の15%が生じる日本

地震大国日本、具体的にはどのくらいの地震が発生しているのでしょうか。1921年4月1日から2022年3月31日までの100年間に発生した、マグニチュード6以上のいわゆる大地震の数を、気象庁および世界中の地震観測をしている米国地質調査所のデータベースから参照すると、次のようになります。

全世界の地震発生数が1万1,613回、うち日本周辺では15.1%にあたる1751回の地震が発生しています。世界平均ではおよそ3日に1回のペースで、日本でもおよそ半月に1回のペースで、震災に発展する恐れのある「大地震」が生じているのです。まさに大地震は「来るか来ないか、ではなくいつ来るか」の対象だといえます。

地震と震災

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・さらに有益な付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け

総務の引き出し(防災)」の記事

2023年03月01日
2022年の災害・防災総括と2023年度へ向けての考え方
2023年01月26日
もし停電になってしまったらどうすべき? 冬の防寒・暖房対策

特別企画、サービス