総務の引き出し(防災)

119番通報で何を伝えるべき? 防火対策の基本と発災時の被害を最小限にする緊急対応手順

BCP策定・気候リスク管理アドバイザー、文筆家 昆 正和
最終更新日:
2025年03月19日
202503g_00

みなさんは「当社の防火対策と対応は万全です!」と自信を持っていえますか?  筆者はしばしば、中小企業を対象とした防災・BCPに関する講習会でレクチャーしたり、BCPの策定指導の一環として社内の防災点検に参加させていただくことがあります。そうした中で気付いたことは、防火対策は防災の基本中の基本でありながら、それほどしっかりとした対策が取られていないという現状でした。たとえば、「消火器の使い方を知らない」「消火器が更新されておらず、さびたボンベが倉庫の隅に転がっている」「防災訓練をやったことがない」「オフィスビルの合同避難訓練は、手の空いている社員がお付き合いで1人参加している」などとおっしゃる方が少なくないのです。そこで今回は、防災の基本に立ち返っていただくために、最も基礎的な「防火対策」と火災発生時の「緊急対応手順」についてお話しさせていただきます。

「月刊総務プレミアム」お試しキャンペーン、実施中

「月刊総務プレミアム」は、今回無料公開している「総務の引き出し」おすすめ記事以外の全ての有料記事が閲覧できるようになるだけでなく、本誌『月刊総務』の最新号からバックナンバーまで読み放題になります。その他にもさまざまなサービスが含まれるお得な有料会員プランです。

こちらからお申し込みいただくと、6月30日まで無料でお試しいただけます。
* 無料期間が終了すると自動的に課金が開始します。
7月1日から発生し、その後毎月1日に ¥2,200 が引き落としされます。

ポイント1:防火対策の基本

次の3つは火災を未然に防ぎ、発災時の人的・物的被害を最小限にとどめるための基本事項です。

(1)火気・危険物・火気設備の管理

建物の周囲や共用部に可燃性の物品が放置されていないか、ライターやマッチなどの火気類の適切な管理、喫煙場所の監視、コンセントのプラグのほこり、たこ足配線、カーテン、じゅうたんなどは防炎物品を使用しているかなど。

(2)消防用設備の管理

消火器や消火栓、スプリンクラ―、防火シャッター等の設置場所、それらの使用方法の理解、消防設備の操作に支障のある物が置かれていないか、適正に使用できるように管理されているか、消防設備の点検を行う有資格者の選任と所轄消防署長への報告、など。

(3)火災時の初動体制と避難管理

初期消火の正しい知識を身に付けているか、消防機関への通報を素早く行い、必要な情報を伝えられるか、避難経路を把握し適切に避難誘導が行えるか、など。避難の点検としては、廊下、通路、階段等に避難の支障となるものが置かれていないか、など。

ポイント2:緊急通報の一般的な手順

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

m-kon

BCP策定・気候リスク管理アドバイザー、文筆家
昆 正和

企業のBCP策定/気候変動リスク対策・適応策に関するアドバイス・講演・執筆活動に従事。一般社団法人日本リスクコミュニケーション協会理事。著書に『今のままでは命と会社を守れない! あなたが作る等身大のBCP 』(日刊工業新聞社)、『山のリスクセンスを磨く本 遭難の最大の原因はアナタ自身にあった(ヤマケイ新書)』(山と渓谷社)など全14冊。雑誌やWebへの寄稿・連載など多数。趣味は登山と読書。著者のnoteはこちら

総務の引き出し(防災)」の記事

2025年03月19日
119番通報で何を伝えるべき? 防火対策の基本と発災時の被害を最小限にする緊急対応手順
2025年02月19日
長引けば会社の信用が失墜することも。パニックを回避し、影響を抑える停電発生時の2つの初動対応
2025年01月21日
従業員、顧客、取引先……利害関係者それぞれの情報ニーズとは 非常時コミュニケーションへの備え
2024年12月13日
守るべき人の顔が思い浮かばなければ失格! あなたの会社は大丈夫? 2W1Hで再確認する防災力
2024年11月19日
防災備蓄ばかり用意していてはダメ。命を守り、被害の拡大を防ぐ、災害発生直後に必要な3つの対応
2024年10月11日
過去の教訓はもう当てはまらない! 企業が対処すべき水害対策……台風は3日前からの行動が重要に
2024年09月25日
単調で成果が見えにくい……。防災業務の経験の先に、総務担当者としてのキャリアアップはある?
2024年08月30日
緊急チェック! 南海トラフ地震臨時情報終了で気が緩んでいる今、再点検すべき大地震対策の盲点
2024年06月06日
企業の防災対策入門編:身近な災害から地震まで。何をどこまで備える? 今すぐできる取り組みは?
2023年03月01日
2022年の災害・防災総括と2023年度へ向けての考え方
2023年01月26日
もし停電になってしまったらどうすべき? 冬の防寒・暖房対策
2022年12月21日
防災展示会の種類と特徴・2023年の開催スケジュール
2022年11月22日
台風・大雨に備える2022(5) 台風進路予想の見方と活用
2022年10月25日
台風・大雨に備える2022(4) 停電対策の方向性と実践
2022年09月22日
台風・大雨に備える2022(3) 水害情報の収集と避難
2022年08月22日
台風・大雨に備える2022(2) 浸水対策を実施する
2022年07月21日
台風・大雨に備える2022(1) 水害対策の前提……対応方針を策定する
2022年06月17日
水害への備え 2022年シーズン前の確認ポイント
2022年05月17日
「大地震」と「震災」の基本
2022年04月27日
「火山の噴火」の実態と対策(2) 富士山噴火による首都圏への影響
2022年03月11日
「災害」を知る 「火山の噴火」の実態と対策(1)
2022年02月10日
2021年の災害・防災総括と2022年度へ向けての考え方
2022年01月17日
「群衆雪崩」への備えと対策
2021年12月09日
「地震火災」への備えと対策
2021年11月16日
企業の防災備蓄(5) 寝具・各種用品の備蓄
2021年10月21日
企業の防災備蓄(4) 食料の備蓄
2021年10月05日
企業の防災備蓄(3) 水の備蓄
2021年08月18日
企業の防災備蓄(2) 非常時のトイレを確保する
2021年08月06日
企業の防災備蓄(1) 徒歩帰宅の危険から命を守る

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス