総務の引き出し(防災)

「地震火災」への備えと対策

ソナエルワークス代表  高荷 智也
最終更新日:
2021年12月09日
soumu221209100

前回までのコラムでは、大地震などが発生した際に「帰宅を始めない」ための計画や備蓄品の紹介をしてきました。 今回は、徒歩帰宅を危険にする要素、大地震発生時に都市部で発生しやすい二次災害「地震火災」について解説します。

地震火災とはなにか

大地震などの災害で火災が発生した場合、消火活動が間に合わず、火災が大規模化することがあります。このように大地震を原因とする大規模な延焼火災を「地震火災」と呼び、地震被害を拡大する二次災害として特に警戒されています。

都市部で地震火災が生じる理由

地震火災が発生しやすいのは、木造住宅密集地域、通称「木密地域」と呼ばれるエリアです。

木密地域の多くは古い住宅地であり、狭い路地が入り組んでいたり、旧耐震基準の古い家が密集していたりします。このような地域を大地震が直撃すると、木造住宅が倒壊して「薪の束」状態となり、かつガレキが狭い道路をふさぐため、避難や消防車の進入が困難になります。この状況で火災が発生すると、周囲に次々と延焼し、大規模な地震火災へ発展してしまいます。こうした地域が、都市部をはじめ日本各地に存在するのです。

火災旋風という災害

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

gs-takani2303

ソナエルワークス代表
高荷 智也

備え・防災アドバイザー/BCP策定アドバイザー。「自分と家族が死なないための防災対策」をテーマに、堅く思われがちな防災をわかりやすく伝える活動に従事。「企業の実践的BCP策定」ポイントを解説する専門家でもある。講演・執筆・コンサルティング・メディア出演など実績多数。防災系YouTuber、Voicyパーソナリティーとしても活躍中。

備える.jpそなえるTVそなえるらじお

総務の引き出し(防災)」の記事

2025年03月19日
119番通報で何を伝えるべき? 防火対策の基本と発災時の被害を最小限にする緊急対応手順
2025年02月19日
長引けば会社の信用が失墜することも。パニックを回避し、影響を抑える停電発生時の2つの初動対応
2025年01月21日
従業員、顧客、取引先……利害関係者それぞれの情報ニーズとは 非常時コミュニケーションへの備え
2024年12月13日
守るべき人の顔が思い浮かばなければ失格! あなたの会社は大丈夫? 2W1Hで再確認する防災力
2024年11月19日
防災備蓄ばかり用意していてはダメ。命を守り、被害の拡大を防ぐ、災害発生直後に必要な3つの対応
2024年10月11日
過去の教訓はもう当てはまらない! 企業が対処すべき水害対策……台風は3日前からの行動が重要に
2024年09月25日
単調で成果が見えにくい……。防災業務の経験の先に、総務担当者としてのキャリアアップはある?
2024年08月30日
緊急チェック! 南海トラフ地震臨時情報終了で気が緩んでいる今、再点検すべき大地震対策の盲点
2024年06月06日
企業の防災対策入門編:身近な災害から地震まで。何をどこまで備える? 今すぐできる取り組みは?
2023年03月01日
2022年の災害・防災総括と2023年度へ向けての考え方
2023年01月26日
もし停電になってしまったらどうすべき? 冬の防寒・暖房対策
2022年12月21日
防災展示会の種類と特徴・2023年の開催スケジュール
2022年11月22日
台風・大雨に備える2022(5) 台風進路予想の見方と活用
2022年10月25日
台風・大雨に備える2022(4) 停電対策の方向性と実践
2022年09月22日
台風・大雨に備える2022(3) 水害情報の収集と避難
2022年08月22日
台風・大雨に備える2022(2) 浸水対策を実施する
2022年07月21日
台風・大雨に備える2022(1) 水害対策の前提……対応方針を策定する
2022年06月17日
水害への備え 2022年シーズン前の確認ポイント
2022年05月17日
「大地震」と「震災」の基本
2022年04月27日
「火山の噴火」の実態と対策(2) 富士山噴火による首都圏への影響
2022年03月11日
「災害」を知る 「火山の噴火」の実態と対策(1)
2022年02月10日
2021年の災害・防災総括と2022年度へ向けての考え方
2022年01月17日
「群衆雪崩」への備えと対策
2021年12月09日
「地震火災」への備えと対策
2021年11月16日
企業の防災備蓄(5) 寝具・各種用品の備蓄
2021年10月21日
企業の防災備蓄(4) 食料の備蓄
2021年10月05日
企業の防災備蓄(3) 水の備蓄
2021年08月18日
企業の防災備蓄(2) 非常時のトイレを確保する
2021年08月06日
企業の防災備蓄(1) 徒歩帰宅の危険から命を守る

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス