総務の引き出し(防災)

台風・大雨に備える2022(1) 水害対策の前提……対応方針を策定する

ソナエルワークス代表  高荷 智也
最終更新日:
2022年07月21日
soumu220721100

高潮・洪水・浸水・土砂災害などの水害は、場所によって生じるかどうか、またどの程度の影響となるかが変わります。事業所や自宅周辺の状況を確認し、場所や建物条件に応じた対策を検討することが重要です。

「台風・大雨に備える2022(2) 浸水対策を実施する」はこちら
「台風・大雨に備える2022(3) 水害情報の収集と避難」はこちら
「台風・大雨に備える2022(4) 停電対策の方向性と実践」はこちら
「台風・大雨に備える2022(5) 台風進路予想の見方と活用」はこちら

まずハザードマップを確認

水害対策の方針策定の入り口となるのは「水害ハザードマップ」の確認です。台風や大雨で受ける「被害」は実際に災害が生じてみなければわかりませんが、その「影響」の大小はハザードマップを確認することで正確に想定することができます。全ての事業所のほか、自宅周辺についてもハザードマップを確認することが重要です。

水害ハザードマップの種類

続きは「月刊総務プレミアム」をご契約の会員様のみお読みいただけます。

  • ・付加価値の高い有料記事が読み放題
  • ・当メディア主催の総務実務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・「月刊総務デジタルマガジン」で本誌「月刊総務」も読み放題
  • ・本誌「月刊総務」も毎月1冊、ご登録いただいたご住所にお届け
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツも割引価格でご利用可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

gs-takani2303

ソナエルワークス代表
高荷 智也

備え・防災アドバイザー/BCP策定アドバイザー。「自分と家族が死なないための防災対策」をテーマに、堅く思われがちな防災をわかりやすく伝える活動に従事。「企業の実践的BCP策定」ポイントを解説する専門家でもある。講演・執筆・コンサルティング・メディア出演など実績多数。防災系YouTuber、Voicyパーソナリティーとしても活躍中。

備える.jpそなえるTVそなえるらじお

総務の引き出し(防災)」の記事

2023年03月01日
2022年の災害・防災総括と2023年度へ向けての考え方
2023年01月26日
もし停電になってしまったらどうすべき? 冬の防寒・暖房対策

関連記事

  • 【給与計算の実態調査】給与計算ソフトを導入している企業の半数で「属人化」「業務時間」が課題に PR
  • 3つの時刻記録と7つのデータ抽出で働き方を徹底的に可視化 特許も取得した就業管理方法とは PR
  • 小規模事業所でも利用できるオフィスコンビニから、交流生まれるカフェスペースの運用まで対応 PR

特別企画、サービス