1ヶ月のアクセスランキング
高潮・洪水・浸水・土砂災害などの水害は、場所によって生じるかどうか、またどの程度の影響となるかが変わります。事業所や自宅周辺の状況を確認し、場所や建物条件に応じた対策を検討することが重要です。
「台風・大雨に備える2022(2) 浸水対策を実施する」はこちら
「台風・大雨に備える2022(3) 水害情報の収集と避難」はこちら
「台風・大雨に備える2022(4) 停電対策の方向性と実践」はこちら
「台風・大雨に備える2022(5) 台風進路予想の見方と活用」はこちら
まずハザードマップを確認
水害対策の方針策定の入り口となるのは「水害ハザードマップ」の確認です。台風や大雨で受ける「被害」は実際に災害が生じてみなければわかりませんが、その「影響」の大小はハザードマップを確認することで正確に想定することができます。全ての事業所のほか、自宅周辺についてもハザードマップを確認することが重要です。
水害ハザードマップの種類
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。