1ヶ月のアクセスランキング
大雨や台風は、浸水や土砂災害といった直接被害だけではなく、インフラに対する影響も生じさせます。暴風を伴う台風は大地震以上に、広域の「停電」をもたらすことも多く、対策が必要になります。
「台風・大雨に備える2022(1) 水害対策の前提……対応方針を策定する」はこちら
「台風・大雨に備える2022(2) 浸水対策を実施する」はこちら
「台風・大雨に備える2022(3) 水害情報の収集と避難」はこちら
「台風・大雨に備える2022(5) 台風進路予想の見方と活用」はこちら
停電対策の方向性について
家庭においても企業においても、停電対策の方向性は2つに分けられます。
電気を代替する手段の準備
1つは、電気の「機能」を「道具や運用」で代替する方法です。たとえば家庭の防災対策では、調理家電の代替として「カセットガスコンロ」を用意する。熱中症対策として「うちわ・スポーツドリンクの粉」を備蓄する。冬場のエアコンやファンヒーター停止に備えて「反射式の石油ストーブ」を日頃から使う、といった具合です。
企業がBCPの一環で「電気の機能を代替」する場合も考え方は同じです。基本的には「停電時に手作業」をするために、何を準備しておけばよいのか、どんな設備・資材があれば対応できるのかを検討します。POSレジの停止に備えて電卓と帳面を用意しておく。設備が停止した際には手動で動かせるようにしておく、といった対応が考えられます。
電気そのものの準備
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。